ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

江刺の稲

いよいよコメが神棚から引きずり降ろされる

  • 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
  • 第296回 2021年02月25日

  • この記事をPDFで読む
    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
本誌は今月号で創刊300号を迎えた。1993年5月の季刊発行の時代から隔月刊、月刊の時代を経て、創刊以来28年目になる。その間、わが農業界も大きく変わってきた。
ここまで書いたところで旧知のNさんから電話がかかってきた。子供の受験に付き添ってきたので事務所を訪ねてよいかとのことだった。スガノ農機でプラウと畑作技術体系の伝道師をしてきた彼が農家になって4年。彼が営業マン時代のお客さんたちやSNSを通じて広がっていく友達の輪が彼を育てた。13ha規模の畑作農家に成長したようだ。
創刊した93年は冷害に見舞われたが、それは天災ではなく、土壌管理を怠った人災だという少し過激な実演勉強会をスガノ農機とともにその翌年に開いた。2月の茨城に代掻きもできる実演圃場を作って耕うん・整地・代掻きなどを実演し、夜遅くまで勉強会を行なった。その時、集まった今ではもう70歳前後になっているだろう参加者たちが、同じ考えを持つ農家が全国におり、そんな仲間に出会えることに嬉し泣きをする人もいた。ウルグアイラウンドの農業合意をしたばかりの頃で、会場で語られる技術問題ばかりではなく、時代や農業政策、農村社会に対する彼らの考え方はきっと村ではタブーとされる意見だったのだろう。

関連記事

powered by weblio