記事閲覧
【アルパカファームの経営・労務事件簿】
新しい組織のカタチ「労働者協同組合法」
- (有)人事・労務 代表取締役 矢萩大輔
- 第67回 2021年02月25日
- この記事をPDFで読む
所有と経営の「分離」を基本原理とする株式会社とは異なる仕組み。
「労使」ではなく「協同」で働く三位一体の組織のカタチ。
この「労働者協同組合」が、労働者の自律性を取り戻し、持続的な経営を後押しする、新しい組織のカタチとなるのか。注目されています。
労働者協同組合は1970年代、国の失業者対策事業にルーツがあります。その後、80年代の制度廃止に伴って「自分たちの仕事を起こそう」と「日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会」が結成されました。
以来法律制定の運動が続けられ、今回ようやく成立までこぎつけたことになります。
この法の目的は第1条に次のように記されています。
「各人が生活との調和を保ちつつその意欲及び能力に応じて就労する機会が必ずしも十分に確保されていない現状等を踏まえ、組合員が出資し、それぞれの意見を反映して組合の事業が行われ、及び組合員自らが事業に従事することを基本原理とする組織に関し、設立、管理その他必要な事項を定めること等により、多様な就労の機会を創出することを促進するとともに、当該組織を通じて地域における多様な需要に応じた事業が行われることを促進し、もって持続可能で活力ある地域社会の実現に資することを目的とする」
国が生きづらい働きづらい現状を認めている。そんな現状を打破する一手となることを期待してできた法人。それが労働者協同組合です。
「労使」ではなく「協同」で働く三位一体の組織のカタチ。
この「労働者協同組合」が、労働者の自律性を取り戻し、持続的な経営を後押しする、新しい組織のカタチとなるのか。注目されています。
「労働者協同組合」ってどんな組織?
労働者協同組合は1970年代、国の失業者対策事業にルーツがあります。その後、80年代の制度廃止に伴って「自分たちの仕事を起こそう」と「日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会」が結成されました。
以来法律制定の運動が続けられ、今回ようやく成立までこぎつけたことになります。
この法の目的は第1条に次のように記されています。
「各人が生活との調和を保ちつつその意欲及び能力に応じて就労する機会が必ずしも十分に確保されていない現状等を踏まえ、組合員が出資し、それぞれの意見を反映して組合の事業が行われ、及び組合員自らが事業に従事することを基本原理とする組織に関し、設立、管理その他必要な事項を定めること等により、多様な就労の機会を創出することを促進するとともに、当該組織を通じて地域における多様な需要に応じた事業が行われることを促進し、もって持続可能で活力ある地域社会の実現に資することを目的とする」
国が生きづらい働きづらい現状を認めている。そんな現状を打破する一手となることを期待してできた法人。それが労働者協同組合です。
会員の方はここからログイン
矢萩大輔 ヤハギダイスケ
(有)人事・労務
代表取締役
大手ゼネコン勤務後、1995年に社会保険労務士として都内最年少で開業。起業支援ポータルサイト「ドリームゲート」アドバイザーとして新規就農にも相談に乗っている。農業を通したリーダーシップ研修の場として自社農園「アルパカファーム」を運営。八戸農業ビジネスナイトセミナーや、FM東京「あぐりずむ」の出演プロデュースなども。著書『脱家族経営!若者に魅力ある農業経営のレシピを教えます。』ほか。
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
