記事閲覧
【江刺の稲】
プロシューマーの時代がやってきた
- 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
- 第297回 2021年03月22日
- この記事をPDFで読む
竹下氏は、このトマトがゲノム編集による育種であることを明示するとともに、その苗を家庭菜園をする消費者に無料配布した。その結果、苗を求める消費者の数は5千人を超えた。種苗メーカーである同社が敢えて消費者を対象として無償配布したのだ。竹下氏は「プロシューマーの時代だから」と言った。
プロシューマー(Prosumer)とは1980年に翻訳出版された『第三の波』でアルビン・トフラーが示した概念で、消費者(consumer)が生産者(producer)化した生産=消費者のこと。トフラーは同書の中で、人類が初めて農耕を行なうようになった時代(第一の波)と産業革命(第二の波)という2回の大変革を体験してきているが、さらに情報革命による脱産業社会(情報化社会)という「第三の波」を体験する時代になると予言した。そこでは都会に住むホワイトカラーが山村に住み通信を使って仕事をし、自ら農産物を生産し消費する。都心から地方に移住し、リモートで仕事をして家庭菜園をする人々の存在。2000年代になるとインターネットが社会のインフラになり、誰もが使う時代になった。家庭菜園というレベルをはるかに超えた大規模な耕作をする非農家も各地におり、トフラーが予言したプロシューマーの時代はまさに今起きている。農産物に限らず、電力も太陽光パネルを屋根に置いた住宅も珍しくない時代になった。
プロシューマー(Prosumer)とは1980年に翻訳出版された『第三の波』でアルビン・トフラーが示した概念で、消費者(consumer)が生産者(producer)化した生産=消費者のこと。トフラーは同書の中で、人類が初めて農耕を行なうようになった時代(第一の波)と産業革命(第二の波)という2回の大変革を体験してきているが、さらに情報革命による脱産業社会(情報化社会)という「第三の波」を体験する時代になると予言した。そこでは都会に住むホワイトカラーが山村に住み通信を使って仕事をし、自ら農産物を生産し消費する。都心から地方に移住し、リモートで仕事をして家庭菜園をする人々の存在。2000年代になるとインターネットが社会のインフラになり、誰もが使う時代になった。家庭菜園というレベルをはるかに超えた大規模な耕作をする非農家も各地におり、トフラーが予言したプロシューマーの時代はまさに今起きている。農産物に限らず、電力も太陽光パネルを屋根に置いた住宅も珍しくない時代になった。
会員の方はここからログイン

昆吉則 コンキチノリ
『農業経営者』編集長
農業技術通信社 代表取締役社長
1949年神奈川県生まれ。1984年農業全般をテーマとする編集プロダクション「農業技術通信社」を創業。1993年『農業経営者』創刊。「農業は食べる人のためにある」という理念のもと、農産物のエンドユーザー=消費者のためになる農業技術・商品・経営の情報を発信している。2006年より内閣府規制改革会議農業専門委員。
江刺の稲
「江刺の稲」とは、用排水路に手刺しされ、そのまま育った稲。全く管理されていないこの稲が、手をかけて育てた畦の内側の稲より立派な成長を見せている。「江刺の稲」の存在は、我々に何を教えるのか。土と自然の不思議から農業と経営の可能性を考えたい。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
