記事閲覧
【知っておきたい 世界各国の産業用ヘンプ】
国際規格 ASTM D37によるヘンプの標準化の動き
- NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事 赤星栄志
- 第40回 2021年03月22日
- この記事をPDFで読む
標準化が進むと、各商品において、製造会社や販売会社ごとの機能・品質などの属性とは無関係に、経済価値の同質化(コモディティー化)、汎用品化が促進される。結果的に、消費者にとっては品質が良く、価格が安いものが提供されるようになる。D37を通じて、さらに大きな枠組みであるグローバル・GAP(国際農業規範)、GMP(医薬品等の製造・品質管理基準)、SDGs(持続可能な開発目標)などとのリンクを強め、ヘンプ産業の国際規格がより統合的になっていくことが求められている。
日本にも標準化の波が既に上陸している。D37の「人材育成、評価、資格認定」技術委員会(D37・06)の会長を担い、米国の医療用大麻の教育機関であるMM411(https://medicalmarijuana411.jp)が、日本語版の教育講座を20年10月に開始したのだ。オンライン形式なので、カンナビノイド医学、大麻民俗学、ヘンプ農学などの科目を日本でも受講できる。人材育成のASTM規格が発効され次第、準拠した講座になる予定という。直面すべきは、ヘンプへの対応が進んだ国も遅れた国も、標準化からは平等に逃れられないという現実である。
会員の方はここからログイン

赤星栄志 アカホシヨシユキ
NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク
理事
1974(昭和49)年、滋賀県生まれ。日本大学農獣医学部卒。同大学院より博士(環境科学)取得。学生時代から環境・農業・NGOをキーワードに活動を始め、農業法人スタッフ、システムエンジニアを経て様々なバイオマス(生物資源)の研究開発事業に従事。現在、NPO法人ヘンプ製品普及協会理事、日本大学大学院総合科学研究所研究員など。主な著書に、『ヘンプ読本』(2006年 築地書館)、『大麻草解体新書』(2011年 明窓出版)など。 【WEBサイト:麻類作物研究センター】http://www.hemp-revo.net
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
