記事閲覧
【江刺の稲】
イスラエルを合わせ鏡として日本の今を再考してほしい
- 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
- 第298回 2021年04月23日
- この記事をPDFで読む
土下さんは中村さんを介して知りえた方。同氏は名古屋大学農学部卒業後に日本で初めての組織培養の技術を使ったメリクロン苗の生産事業を立ち上げ、沖縄や台湾などでも組織培養事業やその技術指導に活躍された。中国各地での農業コンサルタントや農場経営にとどまらない様々な事業に取り組みながら、本誌上にもたびたび寄稿をお願いしてきた。そんな土下さんと初めてお目にかかったのは、中村さんをルポで紹介した翌年の99年に中村さんをコーディネータにお願いして当社が主催したイスラエルツアーの時だった。
そのツアーの様子を「日本と日本農業を見る『合わせ鏡』としてのイスラエル」99年11月号の特集として紹介している。実は、土下さんの今回の原稿を読みながら僕もこの懐かしいイスラエルツアーを伝える特集を改めて読んで、多くの皆様に紹介したいと思った。
その特集の前文にこんな記事を書いた。長くなるが引用する。
そのツアーの様子を「日本と日本農業を見る『合わせ鏡』としてのイスラエル」99年11月号の特集として紹介している。実は、土下さんの今回の原稿を読みながら僕もこの懐かしいイスラエルツアーを伝える特集を改めて読んで、多くの皆様に紹介したいと思った。
その特集の前文にこんな記事を書いた。長くなるが引用する。
会員の方はここからログイン
昆吉則 コンキチノリ
『農業経営者』編集長
農業技術通信社 代表取締役社長
1949年神奈川県生まれ。1984年農業全般をテーマとする編集プロダクション「農業技術通信社」を創業。1993年『農業経営者』創刊。「農業は食べる人のためにある」という理念のもと、農産物のエンドユーザー=消費者のためになる農業技術・商品・経営の情報を発信している。2006年より内閣府規制改革会議農業専門委員。
江刺の稲
「江刺の稲」とは、用排水路に手刺しされ、そのまま育った稲。全く管理されていないこの稲が、手をかけて育てた畦の内側の稲より立派な成長を見せている。「江刺の稲」の存在は、我々に何を教えるのか。土と自然の不思議から農業と経営の可能性を考えたい。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)