記事閲覧
【土門「辛」聞】
穀粒判定器の正式導入が米の生産・流通を変える
- 土門剛
- 第199回 2021年04月23日
- この記事をPDFで読む
正確な判定結果が期待できる。目視検査では、等級(1等・2等・3等・規格外)で結果を示す。機械検査はデジタル数値の表示になる。1等、2等などという曖昧なものではなく、そのものズバリの数値での表示となる。これにより生産者・実需者にとって、よりきめ細やかな取引が期待できる。
2023年には農水省版情報伝達プラット・ホーム「スマート・オコメ・チェーン」が立ち上がる。米の生産と流通に関する情報をワン・ストップでチェックできるポータル・サイトのようなものになることを期待する。穀粒判定器が示す数字は、そのコンテンツのベースとなるものだ。生産者、集荷業者、販売業者がその判定結果の数字を入力すれば、リアルタイムでマーケットの共有情報となる。
とりあえずは穀粒判定器を使った機械検査導入にまつわる影響を探ってみたい。
穀粒判定器の写真をご覧いただきたい。オフィスにあるタイムレコーダーのような形状だ。カルトンと呼ぶ黒色の穀粒鑑定皿に米粒を並べての目視検査とは違って、いかにもデジタル・スタイル。これだけでも正確な検査結果が出てくるとイメージできる。ただスピードは目視検査とどっこいどっこいらしい。スピードと正確さのどちらが優先されるかとなれば、確実に後者。
穀粒判定器の歴史は30年前に遡る。東京・大田区のケツト科学研究所が1980年代半ばに開発した米粒判別器がルーツ。その後、急速に発展したカメラの高解像度化と画像診断の急速な発展で、大量の米粒でも瞬時に計測できるようになった。穀粒判定器として市場にデビューするのは2017年から。精米機メーカーのサタケや静岡製機も後追いし、現在3社の製品が揃い踏みとなった。
ケツト製「RN‐700」の場合、白未熟粒、砕粒、胴割れ粒、死米、着色粒の判定を対象に、1回の判定(約1000粒)に要する時間は約40秒。熟練の検査員による目視検査に及ばないが、大量に検査するなら、機械検査に軍配が上がる。重要な点は、目視の場合、検査員の技量により判定結果にどうしてもバラツキが出がちだが、機械検査はそれがない。
2023年には農水省版情報伝達プラット・ホーム「スマート・オコメ・チェーン」が立ち上がる。米の生産と流通に関する情報をワン・ストップでチェックできるポータル・サイトのようなものになることを期待する。穀粒判定器が示す数字は、そのコンテンツのベースとなるものだ。生産者、集荷業者、販売業者がその判定結果の数字を入力すれば、リアルタイムでマーケットの共有情報となる。
とりあえずは穀粒判定器を使った機械検査導入にまつわる影響を探ってみたい。
目視検査をしのぐ最新型穀粒判定器
穀粒判定器の写真をご覧いただきたい。オフィスにあるタイムレコーダーのような形状だ。カルトンと呼ぶ黒色の穀粒鑑定皿に米粒を並べての目視検査とは違って、いかにもデジタル・スタイル。これだけでも正確な検査結果が出てくるとイメージできる。ただスピードは目視検査とどっこいどっこいらしい。スピードと正確さのどちらが優先されるかとなれば、確実に後者。
穀粒判定器の歴史は30年前に遡る。東京・大田区のケツト科学研究所が1980年代半ばに開発した米粒判別器がルーツ。その後、急速に発展したカメラの高解像度化と画像診断の急速な発展で、大量の米粒でも瞬時に計測できるようになった。穀粒判定器として市場にデビューするのは2017年から。精米機メーカーのサタケや静岡製機も後追いし、現在3社の製品が揃い踏みとなった。
ケツト製「RN‐700」の場合、白未熟粒、砕粒、胴割れ粒、死米、着色粒の判定を対象に、1回の判定(約1000粒)に要する時間は約40秒。熟練の検査員による目視検査に及ばないが、大量に検査するなら、機械検査に軍配が上がる。重要な点は、目視の場合、検査員の技量により判定結果にどうしてもバラツキが出がちだが、機械検査はそれがない。
会員の方はここからログイン

土門剛 ドモンタケシ
1947年大阪市生まれ。早稲田大学大学院法学研究科中退。農業や農協問題について規制緩和と国際化の視点からの論文を多数執筆している。主な著書に、『農協が倒産する日』(東洋経済新報社)、『農協大破産』(東洋経済新報社)、『よい農協―“自由化後”に生き残る戦略』(日本経済新聞社)、『コメと農協―「農業ビッグバン」が始まった』(日本経済新聞社)、『コメ開放決断の日―徹底検証 食管・農協・新政策』(日本経済新聞社)、『穀物メジャー』(共著/家の光協会)、『東京をどうする、日本をどうする』(通産省八幡和男氏と共著/講談社)、『新食糧法で日本のお米はこう変わる』(東洋経済新報社)などがある。大阪府米穀小売商業組合、「明日の米穀店を考える研究会」各委員を歴任。会員制のFAX情報誌も発行している。
土門辛聞
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
