ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

土門「辛」聞

穀粒判定器の正式導入が米の生産・流通を変える



スマート・オコメ・チェーン成功のカギ

さて話を本題に戻そう。筆者が大いに期待するのは、農水省版情報伝達プラット・ホーム「スマート・オコメ・チェーン」だ。まずは農水省のPR資料を引用してみる
「穀粒判別器のデータを活用して、生産から消費に至るまでの情報を連携し、生産の高度化や販売における付加価値向上、流通最適化等による農業者の所得向上を可能とする基盤(スマートフードチェーン)をコメの分野で構築 (スマート・オコメ・チェーン)し、これを活用した民間主導でのJAS規格制定を農林水産省は支援する」
この立ち上げは、23年産から。中2年ちょっとしかない。ドラフトを読む限り、まだ手探りの状態のようである。一応、同チェーンには下記(1)~(3)などを載せるとしている。(1)食味を示す「タンパク含量等の食味に関連する情報」、(2)外観形状を示す「穀粒判別器のデータ蓄積・活用」、(3)それ以外の「スマート農業機械、乾燥調製施設、穀粒判別器等から得られる情報を簡単に取得・連携」。
同オコメ・チェーン成功のカギを握るのは、基本とシンプルさ。そして目的を明確にすることだ。唯一、期待できるのは、(1)と(2)。(3)はまったくの不要。すでに元次官の思いつきで作らせた同様の「アグミル」がある。17年の稼働だが、最近アップしたβ版(試用版)を拝見すると、サイト全体に改善の跡はみられるものの、ユーザーが少なく農業界の定番サイトになり得ていない。
ワンストップで情報提供という意気込みは分かるが、どこか大衆食堂のボリュームが売り物のてんこ盛り定食みたいな印象を受けてしまう。つまり情報に深みがないのだ。

機械検査を活用した民間の先進的な取り組み

スマート・オコメ・チェーンは米の品質規格がテーマとなる。実はマーケットにはすでに、それを部分的に先取りした事例がある。集荷も行なう農業者がオリジナルで作り、自社のホームページにアップしているものだ。
集荷激戦地の茨城県五霞町で米生産と集荷を商う有限会社シャリー(鈴木一男社長)の取り組みだ。20年11月25日付けネット版SMART AGRIに「農業法人で穀粒判別器を導入した理由~新型は政府備蓄米で利あり」の記事がある。さわりを紹介しておこう。
シャリー版オコメ・チェーンは、息子で専務の哲行さんのオリジナル。精米品質データを定期的にユーザーへ提供するためだ。現在は、検査結果をメールで送っている。

関連記事

powered by weblio