記事閲覧
【知っておきたい 世界各国の産業用ヘンプ】
マラウイ アフリカ最貧国の挑戦 ヘンプを“稼げる農作物”に
- NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事 赤星栄志
- 第42回 2021年05月24日
- この記事をPDFで読む
労働人口の約80%が農業に従事する農業国だが、そのほとんどが平均0.8haの小規模農家である。主食用のトウモロコシのほか、タバコや紅茶、砂糖、コーヒー等の農産物が全輸出貿易額の8割を占める。ただし、世界銀行によると、直近2019年の一人当たり国民総所得(GNI)は380米ドル(約4万1800円)で、世界194カ国中193位と最も貧しい国のひとつである。
大麻草がアフリカ大陸にやってきたのは少なくとも1000年前で、その地はマダガスカル島と地中海沿岸と言われている。文献的な証拠は19世紀になってからのものが最も古く、おもに喫煙や植物薬としての利用が載っている。
だが、19世紀といえば、アフリカでヨーロッパ諸国の植民地化が進んだ時代と重なる。大半の植民地政府は、1925年の第二あへん条約でインド大麻草の国際規制が制定される前に大麻草の取り扱いを禁止した。自国でアルコールやタバコといった嗜好品の普及により怠ける人が増加した事実を無視して、植民地の住人が大麻草の嗜好的利用によって怠け、労働生産性の低下を招くと考え、住民を統治する手段として大麻草の利用を禁じたのである。1891年にイギリス保護領となったマラウイでも、1912年にインド大麻草の製剤と輸出入に規制が課せられた。
大麻草は違法でも魅力的な換金作物
大麻草がアフリカ大陸にやってきたのは少なくとも1000年前で、その地はマダガスカル島と地中海沿岸と言われている。文献的な証拠は19世紀になってからのものが最も古く、おもに喫煙や植物薬としての利用が載っている。
だが、19世紀といえば、アフリカでヨーロッパ諸国の植民地化が進んだ時代と重なる。大半の植民地政府は、1925年の第二あへん条約でインド大麻草の国際規制が制定される前に大麻草の取り扱いを禁止した。自国でアルコールやタバコといった嗜好品の普及により怠ける人が増加した事実を無視して、植民地の住人が大麻草の嗜好的利用によって怠け、労働生産性の低下を招くと考え、住民を統治する手段として大麻草の利用を禁じたのである。1891年にイギリス保護領となったマラウイでも、1912年にインド大麻草の製剤と輸出入に規制が課せられた。
会員の方はここからログイン

赤星栄志 アカホシヨシユキ
NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク
理事
1974(昭和49)年、滋賀県生まれ。日本大学農獣医学部卒。同大学院より博士(環境科学)取得。学生時代から環境・農業・NGOをキーワードに活動を始め、農業法人スタッフ、システムエンジニアを経て様々なバイオマス(生物資源)の研究開発事業に従事。現在、NPO法人ヘンプ製品普及協会理事、日本大学大学院総合科学研究所研究員など。主な著書に、『ヘンプ読本』(2006年 築地書館)、『大麻草解体新書』(2011年 明窓出版)など。 【WEBサイト:麻類作物研究センター】http://www.hemp-revo.net
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
