記事閲覧
【知っておきたい 世界各国の産業用ヘンプ】
シンガポール共和国 大麻草の栽培は全面禁止ながら合成生物学×細胞農業でアプローチ
- NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事 赤星栄志
- 第44回 2021年07月26日
- この記事をPDFで読む
農地は国土の1%しかないので、食料の約9割を輸入に依存している。2030年までに食料自給率を30%に引き上げることを目標に掲げ、19年からは、細胞培養肉などのフードテックやアグリテック(農業技術)を次の成長産業と位置付けて、産業育成を本格化した。コロナ禍に伴うサプライチェーンの遮断を受けて、投資はさらに加速しているという。また、同国では20年末に、動物の細胞から人工培養でつくる「クリーンミート」(屠殺された動物由来ではない食肉)の販売を、世界で初めて承認したことで話題となっている。
シンガポールが今日のように経済的に発展した歴史は、イギリスの植民地として貿易拠点になったことから始まる。1824年にシンガポール、ペナン、マラッカ、ラブアンで構成する海峡植民地が設立され、東インド会社による統治が始まった。この頃のイギリスは、中国(清)との貿易赤字を解消するために、インドでケシから抽出したアヘンをシンガポール経由で販売し、莫大な利益を得ていた。後に、アヘンの蔓延を阻止しようとした清と対立してアヘン戦争(1840~42年)が勃発する。この戦いに勝利したイギリスのアヘン貿易は、1912年のハーグ阿片条約で制限されるまで続いた。西欧諸国にとってアヘンが貿易品としても税収源としても重要だったことがうかがえる。
世界で最も大麻に厳しい国 大麻密輸は死刑相当
シンガポールが今日のように経済的に発展した歴史は、イギリスの植民地として貿易拠点になったことから始まる。1824年にシンガポール、ペナン、マラッカ、ラブアンで構成する海峡植民地が設立され、東インド会社による統治が始まった。この頃のイギリスは、中国(清)との貿易赤字を解消するために、インドでケシから抽出したアヘンをシンガポール経由で販売し、莫大な利益を得ていた。後に、アヘンの蔓延を阻止しようとした清と対立してアヘン戦争(1840~42年)が勃発する。この戦いに勝利したイギリスのアヘン貿易は、1912年のハーグ阿片条約で制限されるまで続いた。西欧諸国にとってアヘンが貿易品としても税収源としても重要だったことがうかがえる。
会員の方はここからログイン

赤星栄志 アカホシヨシユキ
NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク
理事
1974(昭和49)年、滋賀県生まれ。日本大学農獣医学部卒。同大学院より博士(環境科学)取得。学生時代から環境・農業・NGOをキーワードに活動を始め、農業法人スタッフ、システムエンジニアを経て様々なバイオマス(生物資源)の研究開発事業に従事。現在、NPO法人ヘンプ製品普及協会理事、日本大学大学院総合科学研究所研究員など。主な著書に、『ヘンプ読本』(2006年 築地書館)、『大麻草解体新書』(2011年 明窓出版)など。 【WEBサイト:麻類作物研究センター】http://www.hemp-revo.net
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
