記事閲覧
【Economic eye】
世界は再び中国を軸に動くか? 中国は人手不足突入、技能実習生の確保策
- 評論家 叶芳和
- 第12回 2021年07月26日
- この記事をPDFで読む
新型コロナ禍から一早く脱却した中国は、早くも経済成長が回復し(1~3月期のGDP前年同期比18%増、コロナ前の19年同期比10%増)、人手不足が目立ち始めた(日本は前年同期比1.6%減)。
今年1~3月期、全国で求人が求職を上回った。特に製造業の人手不足が顕著で、高給でも人が来ないようだ。浙江省のある企業によると、今年は賃金を15~20%引き上げ、月収1万5000元(25.5万円)出しても技術者を採用できないという。また、浙江理工大学の新卒給与は製造業でも年収80万元(1360万円)の事例もあり、インターネット産業並みといわれる。
「月収1万元(17万円)以上、60歳以上でもOK」の条件でも、製造業には人が集まらない(人民網日本語版5月19日付)。製造業の経営課題は「採用難」だ。若い人たちは工場で働くより、宅配便や食品デリバリーに惹かれ、ブルーカラーの仕事に就きたがらない。製造業の人手不足は、全般的な労働需給の逼迫が背景にあるが、若者の職業選択の変化も大きな要因だ。
今年1~3月期、全国で求人が求職を上回った。特に製造業の人手不足が顕著で、高給でも人が来ないようだ。浙江省のある企業によると、今年は賃金を15~20%引き上げ、月収1万5000元(25.5万円)出しても技術者を採用できないという。また、浙江理工大学の新卒給与は製造業でも年収80万元(1360万円)の事例もあり、インターネット産業並みといわれる。
「月収1万元(17万円)以上、60歳以上でもOK」の条件でも、製造業には人が集まらない(人民網日本語版5月19日付)。製造業の経営課題は「採用難」だ。若い人たちは工場で働くより、宅配便や食品デリバリーに惹かれ、ブルーカラーの仕事に就きたがらない。製造業の人手不足は、全般的な労働需給の逼迫が背景にあるが、若者の職業選択の変化も大きな要因だ。
会員の方はここからログイン
叶芳和 カノウヨシカズ
評論家
1943年、鹿児島県奄美大島生まれ。一橋大学大学院経済学研究科 博士課程修了。元・財団法人国民経済研究協会理事長。拓殖大学 国際開発学部教授、帝京平成大学現代ライフ学部教授を経て2012年から現職。主な著書は『農業・先進国型産業論』(日本経済新聞社1982年)、『赤い資本主義・中国』(東洋経済新報社1993年)、『走るアジア送れる日本』(日本評論社2003年)など。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)