記事閲覧
つまり、すでに黄化した状態の小麦に散布するため、「小麦を枯らす」という記述は正しくありません。
小麦は成熟期の後に、穂軸が折れやすく脱粒が多くなり、粒が硬くなる「枯熟期」に入り、そこで、収穫適期が決められます。成熟期での穀粒の水分量は40~50%ですが、それが12~13.5%以下になると収穫します。ただし、成熟後の降雨や収穫の適期前後に降雨が予想される場合などには、水分量が十分下がらない上、収穫作業もできません。かといって水分量が高い時期に前倒しで収穫すると、小麦の品質が大幅に低下してしまいます。そこで、天候の都合を考慮しながら、穀粒乾燥を促し、収穫できる水分量まで低下させる必要がある場合にのみ、小麦農家はプレハーベストを行います。もちろん、プレハーベストは残留農薬試験等をクリアして認可された散布法です。また、散布時期は「枯熟期後期」以降と定められています。
また、「プレハーベスト後に収穫をすると、効率がよくて収量がいい」との記述も正確ではありません。収穫量に関していうと、成熟期つまり小麦の粒重量の増加が完了したあとで除草剤を散布するプレハーベストにより、収穫量が増えることはありません。ただし小麦は生育しなくても、雑草が増え続けることで、土壌の肥料分を吸い取ってしまい、また雑草の種子が収穫物に混じることで品質が低下しまいかねません。その点においては「収量がいい」と言えるかもしれませんが、完全に説明不足です。
ではなぜ、雑草管理のためにプレハーベストを行なっているのでしょうか。近年、米国やカナダの多くの小麦生産者は、環境保全や土壌保全のために農地を耕さずに作物を栽培する「不耕起栽培」や「耕起を最小限にする栽培」を採用しています。この不耕起栽培の大きな課題が「雑草」なのです。このエコと生産の省力化を両立させた、より高度な栽培技術を実現するために、グリホサートなどの除草剤が使われるわけです。
この栽培技術は、注意深く、正確なタイミングで除草等が実施される必要があるため、科学的な見地から規制機関により厳密に管理されます。例えばカナダの場合、作物保護(農薬)に関するガイドの推奨事項に応じてプレハーベストが行われています。その中には、「グリホサートは植物から種子に移動しないように散布する。生産者は対象となる雑草の種類など目的により、最適量のうち最も少ない量を散布する」という項目があります。また散布後、除草剤が土壌で分解される期間等を考慮して最低7日間は収穫することができません。使用する量に関しても、1エーカーあたりわずか約12オンス(=約40aあたり約30gつまり10aあたり約7.5g)程度のごくごく少量です。プレハーベストの様子として、水浸し、畑(圃場)がベタベタの写真が紹介されていることがありますが、あれはほとんどが希釈用の水だということが使用量からわかります。
会員の方はここからログイン
編集部
特集
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
