ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

スマート・テロワールの実践者たち

コンビニでも地元産小麦を使ったパン 茨城県で起きた奇跡のコラボ 鳥山雅庸氏(株)リバティーフーズ/染野実氏(有)ソメノグリーンファーム(茨城県)

コメ余りで米価が下がる中、円安と世界景気の過熱で、輸入小麦は値上げされている。パンの値段も上がりそうだ。 なぜこの機会にコメ農家は、水田を小麦畑に変えて儲けようと思わないのか? なぜ大手パンメーカーは、年々人気の高まっている国産小麦を使わないのか? パン用小麦の国産比率は、2009年の調査でわずか3%だった。現在は当時より上昇していると推測されるが、それでも圧倒的に多くのパンは、輸入小麦から製造されている。そもそも、実用に耐えるだけのタンパク質含有量を持つパン用小麦は、本州以南では安定的な生産が難しいのだ。
そんな中、2021年のこの秋、茨城・栃木・福島3県のセブン-イレブン全店で、茨城県産の小麦を使った4種類のパンが発売された。大手コンビニエンスストアで、小麦主産地北海道以外の地元産小麦を原料とするパンが販売されたというのは、食品流通史に残る快挙ではなかっただろうか。
実現の背後には、高品質のパン用小麦を、安定供給できるまでに研鑽を重ねた地元生産者グループがあった。コンビニ向け商品にも国産小麦を使おうとの、高い志を持って粘り強く事業を推進した、地元製パン事業者があった。その両者の固いタッグに加え、輸入小麦に比べれば微々たる量の国産小麦の製粉に、敢えて協力する製粉業者がいたこともカギだった。
あなたの住む場所でも、同様のことができないだろうか。以下がご参考になれば幸いである。

国産小麦パンを当たり前に茨城県から始まった挑戦

コンビニの棚は、厳しい競争のバトルフィールドだ。顧客の手に取ってもらうための競争、価格競争、そして高度な品質管理の競争。欠品で棚が空くことは、店側としては最も避けたい事態であり、同じ質の品を大量に安定供給できることが、棚を勝ち取るための必須条件となっている。
これを逆にいえば、「今だけ」「当地だけ」を売りにするような商品は、そもそも棚に並びにくい。生産量が限定され、供給が安定しない地元の農産物を使った食品を、コンビニで取り扱うのは、なおさら難しいだろう。
他方で日本の消費者には、旬のもの、当地のものを食べたいというニーズも根強くある。そうした嗜好を持つ消費者をも取り込むという戦略の重要性は、コンビニ側でも高まっているはずだ。さらには、フードマイレージの低減や、食料自給率向上といったCSR(企業の社会的責任)の観点からも、そして輸入食料価格の値上がりリスクをヘッジする意味でも、地元産食材の採用は、コンビニとしてもできる範囲で追求していきたいテーマだろう。
ということで第一のカギは、使用に耐える品質の食材を安定供給できる生産者がいるかどうかだ。そして第二のカギは、これも同等の難条件なのだが、コストダウンの要求の厳しい中で、地元食材を使う意欲のある加工業者が存在していることだ。しかもパンの場合には、製粉と製パンと、2業種からの参画が必要になる。輸入小麦を使う定番の流れを外れた途端に、品質管理の面で新たな課題も続々登場する。
それらの諸条件を、高い情熱を持ってすべてクリアしたのが、今回紹介する茨城県での挑戦だった。

高タンパク強力粉需要と本州以南の気候のミスマッチ

国内の小麦需要は年間600万t弱で、米の需要(700万t強)に近い水準だ。しかし国内の田園風景を見れば明らかなとおり、小麦とコメでは作付面積に大きな違いがある。小麦の自給率は15%程度で、しかも国産小麦の3分の2が北海道産だ。茨城県内の小麦生産量は、大正時代には全国一だったが、現在は全国の1%少々である。

関連記事

powered by weblio