ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

地域活性化という「遊び」

忙しい時こそ工夫して新しいものを生み出す


「忙しい時こそなんとか工夫をして新しいものを生み出すチャンス!!」と
自分たちに言い聞かせつつ
なんとか頑張っていますが
疲れがたまってくるとやはり喧嘩は多くなりますね(笑)。
さて前回日々の炊飯研究のことを書きましたが
問題点がひとつ。
炊飯がとてもうまくいくと
鍋底にうっすらおこげができるのですが
これを取り除くのが一苦労。
そのまま加熱すれば
パリッと剥がれて
お煎餅のようにパリパリ食べられるのですが
我が家ではホーローの鍋をメインに使っているので
それをすると鍋が少なからずダメージを受けてしまいます。
そのまましばらく
お湯につけておけば
柔らかくなって剥がれるのですが
お湯でふやかすと結構な量になり
それをそのまま流しに捨てるというのは
あまりにもったいなく
しばらくの間
それをお粥にして食べていたのですが
お腹いっぱい食べた後
さらにお粥というのは
いくら食べ盛りの子たちがいるとはいえ
毎日となるとさすがに苦しくなってギブアップ。
ならば作ったお粥を
次の朝食べるというのも試しましたが
やはり味が落ちてしまうと朝から元気が出ないので
それも長続きしませんでした。
もうあきらめて
堆肥にでもしてしまおうかと考え始めた頃
長男が思いついたのが
食事している間鍋に残ったおこげにお湯を入れふやかしておいて
食事がおわったら片付けをしながら麹を混ぜてあたため
55度から60度くらいになったら
そのまま保温
次の日朝になったらおいしい甘酒ができあがっているという方法。
実際にやってみると
これが大成功。
何もせずそのままの温度で
おいしく飲めるので
忙しい朝にもぴったり。
ありがたいことに甘酒には疲労回復効果もあるそうで
やり始めて一週間
こころなしか喧嘩の数も減ってきたような気がします(笑)。
これからの季節は
生姜や柚子を入れてバリエーションを楽しんで
春になったらゼリー
夏になったら
プリンやアイスクリーム
秋が来れば甘酒モンブラン。
忙しい忙しいと言いつつも
食べ物のこととなると
夢中になって
いつのまにか忙しいということを
忘れてしまう
山本家でありました。

関連記事

powered by weblio