ナビゲーションを飛ばす
農業技術通信社の農業総合専門サイト
Beta Version
Q&A
お問い合わせ
サイトマップ
文字サイズ
農業ビジネス
農業経営者
ポテカル
Agrizm
ご購読は
会員サービス一覧
農業ムービー
農業セミナー
海外農業視察
農業参入相談
求人・紹介
トップ
特集
海外
ニュース
連載・コラム
インタビュー
農場・法人
農政・農協
生産資材
食農ビジネス
農業経営
農業技術
農業SHOP
北海道
東北
関東・甲信越
東海・北陸
近畿・中国・四国
九州・沖縄
コメ・畑作
野菜・果樹
畜産・酪農
記事閲覧
'トップ
農業経営者
特集
子実トウモロコシ 市場拡大への道
はてな
ツイート
シェア
mixiチェック
バックナンバー一覧へ
この記事を印刷する
【
特集
】
子実トウモロコシ 市場拡大への道
編集部
2022年02月28日
価格:
550円
この記事をPDFで読む
無料会員
ゴールド
雑誌購読
プラチナ
10年ほど前から始まった日本の子実トウモロコシ栽培。先駆者たちの活動が、徐々にではあるが実を結びつつある。転機を迎えたといってもいいだろう。かつては消極的だった行政も、ようやく重い腰を上げはじめた。地域差はあるものの、バックアップ体制も整えられようとしている。 生産者にとって、飼料原料の輸入価格上昇も追い風だ。国産原料との価格差が縮まれば、競争力も高まる。加えて、水田転作した麦などの連作障害が各地で生産者を悩ませるようになってきた。その意味でも、輪作体系に土壌改良効果もあるトウモロコシを組み込む価値はある。 とはいえ、課題もまだまだ多い。今回は、子実トウモロコシ普及に取り組んできた先駆者の最新情報を交えながら、市場拡大に向けた動きを特集する。
本文を読む
この記事をPDFで読む
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次へ
この記事を印刷する
コメント
(0)
関連記事
powered by weblio
会員の方はここからログイン
メールアドレス
パスワード
次回から自動ログイン
パスワードをお忘れの方
無料会員登録はこちら
無料会員登録
農業ビジネスゴールド会員
農業経営者プラチナ会員
編集部
一覧へ
特集
一覧へ
ランキング
ランキング一覧へ
【「東京おこめクーポン事業」は全農に委託 2月にクーポン配布 3月から現物支給へ(東京都)〔日刊「米穀市況速報」〕 】
【JA共済めぐり…農協職員「ノルマで“自爆契約”」給料削り 借金も【調査報道】〔TBS〕 】
【微生物地位向上委員会】
【微生物はどうやって有機物を分解しているか 】
WHAT'S NEW
WHAT'S NEW一覧へ
年末年始休業のお知らせ
(2022/12/23)
夏期休業期間のお知らせ
(2022/07/28)
夏期休業期間のお知らせ
(2021/08/10)
年末年始休業のお知らせ
(2020/12/17)
夏期休業期間のお知らせ
(2020/08/07)