記事閲覧
もとより、子実トウモロコシの国内生産を勧めるにあたって、我が国がNon-GMトウモロコシを150万t程度輸入していることに市場を求めたわけだが、現在の輸入トウモロコシの状況を見ると、Non-GMと言わず輸入品との価格競争力を持ち得る。国内生産でトウモロコシを自給するなどとは言わないが、その生産拡大を考えるべきではないか。
Non-GMトウモロコシ生産に取り組んでみて、特に府県では水田の排水の悪さとともにアワノメイガによる食害の被害に悩まされる生産者を見てきた。温暖化の進行により北海道でも被害は拡大していくだろう。とはいえ、防除の作業手段も限られており、生産コストにもかかわる。ラウンドアップ耐性はなくとも害虫抵抗性を持ったトウモロコシであれば、とつくづく思わされる。
一部の道県を除けば現在でも遺伝子組み換えの作物栽培は法的にも不可能ではない。遺伝子組み換え大豆でも、大豆に対するラウンドアップの畦間施用は登録が取れており、その考えに基づけば農薬登録上の問題もない。トウモロコシなら既存の除草剤でも問題はなく、むしろ害虫抵抗性品種を作れれば収量も生産面積も増えるはず。
遺伝子組み換え作物の商業生産が始まったのは1996年。以来、反対派の人々が言うような健康被害は起きず、反対派も攻撃の対象をラウンドアップ(グリホサート)に変えている。その批判に関しても科学的には答えは出ている。
本誌はこれから「遺伝子組み換え作物の国内生産を目指して」というシリーズを始めようと思う。
会員の方はここからログイン

昆吉則 コンキチノリ
『農業経営者』編集長
農業技術通信社 代表取締役社長
1949年神奈川県生まれ。1984年農業全般をテーマとする編集プロダクション「農業技術通信社」を創業。1993年『農業経営者』創刊。「農業は食べる人のためにある」という理念のもと、農産物のエンドユーザー=消費者のためになる農業技術・商品・経営の情報を発信している。2006年より内閣府規制改革会議農業専門委員。
江刺の稲
「江刺の稲」とは、用排水路に手刺しされ、そのまま育った稲。全く管理されていないこの稲が、手をかけて育てた畦の内側の稲より立派な成長を見せている。「江刺の稲」の存在は、我々に何を教えるのか。土と自然の不思議から農業と経営の可能性を考えたい。
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
