ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

今年の市場相場を読む

21年には業務用野菜の需要は戻ったか レンコン/クワイ/糸ミツバ/パセリ

業務用野菜には底堅い需要があるために、かなり特徴的な動きをする。相場の高下の原因を見る場合、値段の高安で購入量が決まり安定しない家庭需要と、高安関係なく安定して一定量を買う業務需要とのバランスを見極める必要がある。その相互関係が比較的わかりやすいのは、年末前後の正月需要である。21年の年末には家庭需要とのバランスはどうだったのか、18年と比較しながら見てみよう。

レンコン/出荷抑制に相場が反応し、業務需要徐々に力戻る

【概況】東京市場におけるレンコンは、年間を通じて8000tくらい入荷する中堅品目だが、とりわけ12月は、全体の16%もの量が集中する“お正月野菜”である。21年の主産地は95%で圧倒的に茨城の独壇場であり、出荷量の調整による相場コントロールはお手のものだ。昨年の12月の中旬で前年同期を2割も減らして相場を67%上げることに成功した。入荷減に対応するように、3%で2位の千葉が前年同期で18%増やしてきて、高相場に相乗りした。
【背景】そのまま12月下旬は中旬比1割増やし、前年65%高で売り抜けている。この茨城の出荷パターンは、出荷を抑制してみて正月需要の成り行きを予測する常套手段だが、常に成功するわけではない。3年前の18年の同時期もやはり2割減らしたのだが、そのときは前年の14%安となり失敗。主産地がこうした駆け引きをするので、他産地も鵜の目鷹の目で成り行きを注目していて相乗りを狙っている。千葉などがその代表格で、3年前と比べると出荷量は2.8倍だ。
【今後の対応】21年の12月の相場が茨城の狙い通りに動いたということは、業務需要に力が戻りつつある証拠でもあり、加えて巣ごもりの延長で家庭需要もしっかりしていたのだろう。また、18年対21年で全体の入荷量が8%伸びている主要因は、圧倒的主産地・茨城が9%増やしたからであるが、茨城以上に相場に反応する傾向が強い千葉の3倍近い出荷増が、計画増産ではなく個人農家の判断なのが面白い。これだけ増えてもキロ単価はほぼ変わらないのも興味深い。

関連記事

powered by weblio