ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

今年の市場相場を読む

「果物消費減・高単価時代」の果実的野菜 イチゴ/アールスメロン/スイカ類/コダマスイカ

果実消費減傾向は歯止めがかからない。一方この10年間で単価は2~4割高くなった。要するに高くなったから購入量が減った、食べられる量が少なくなったということ。でも果実離れというのではない。輸入品の果実類は単価が安く品質も安定し確実に伸びている。永年果樹は小回りがきかないが、果実的野菜は短期間で方向を変えられる。今回は東京市場この10年のデータをもとに果実的野菜の動向を検証した。

イチゴ/栃木県がマーケット基盤作り、品種新旧交代も趨勢か

【概況】東京市場におけるイチゴを、12~13年と、21~22年ともに3月~2月で対比すると、数量では2.5%増加、キロ単価は30%高くなった。3%程度の入荷増とはいえ、産地によって事情は大きく違う。10年前には「とちおとめ」の栃木が36%のシェアで1位、「あまおう」の福岡が19%で続いており、「さがほのか」の佐賀が11%、「紅ほっぺ」の静岡が8%。近郊産地の特徴を生かして代表品種を持たずに、数量で勝負していた茨城が11%という位置だった。
【背景】 果物類全般、この10年間は生産者の高齢化等が放置されて面積が減る傾向にある。各産地とも差別化戦略、ブランド化を目指して高単価を狙った競争が激化してきた。イチゴの場合は、かつての二者択一的な品種間戦争ではなく、県産ブランド合戦の時代に至っている。ただし、このブランド化は「新品種・大玉・高糖度」同士の競争になっていて、産地によって、品種の新旧によって、動きは明暗が分かれている感がある。果実的野菜の本領発揮というところ。
【今後の対応】現在、東京市場の基盤を担っているのは栃木県で、とちおとめをベースに、「とちひめ」、「とちあいか」と続き、大玉高級品種「スカイベリー」も加わりこの10年で入荷4割増、シェアもほぼ50%に。紅ほっぺに「きらぴか」を加えた静岡も16%増えだが、独占品種あまおうで勝負してきた福岡は25%も減らし、さがほのかの佐賀は54%減。まだ数量は少ないが、復興のシンボル的な品種「もういっこ」の宮城が7倍増だ。新旧交代が進行中だから、新規参入も面白い。

関連記事

powered by weblio