記事閲覧
たとえば、「食料安全保障からみて日本農業は絶対大切だ」と主張するAさんと、「食料安全保障を強調するのは農林水産省のプロパガンダだ」と主張するBさんとは、上手くコミュニケーションをとれないことがあります。しかし、「人口減少によって、食料安全保障上必要な農地が、日本の農地全体よりも少なくなる可能性がある」ということをテーマにすれば、一緒に考えたり、余った農地の使い道を一緒に考えたりしていくことはできるかもしれません。
ほかにも農産物輸出で考えてみましょう。Aさんが「農産物輸出を増やすべき」と主張し、Bさんもまた「農産物輸出を増やすべき」と主張している場合、AさんとBさんは同じ主張のように思えます。でも、もしかすると、Aさんは食料安全保障からみて余った農地で作った農産物を輸出しようと考えていて、Bさんは食料安全保障のために農産物を輸出し、いざとなれば禁輸すればよいと考えているかもしれません。すると、AさんとBさんの主張は、実は随分違うということになります。AさんとBさん、それぞれの農業観・農地観によって、農産物輸出の意味合いは全然違うわけです。
――こういうシチュエーション、農業論議ではよくありますね。
はい。それにもかかわらず、こういった議論をする際に、農業関係者の場合、往々にして、「輸出農産物を増やすべき」といった次元で終わっていることが多いような気がします。たとえば、「有機農産物を増やそう」、「飼料用米はダメな作物だ」といった結論部分を決め付けた主張や、そうした主張を知識として得て、満足してしまうような状態です。
運動論的に仲間を増やすのであれば、目標設定をあいまいにするメリットはあるでしょう。厳密には主張が違う者同士が一緒に声を挙げられますからね。しかし、それではいつまで経っても議論は深まりません。そうではなく、一段踏み込んで、具体的に有機農産物や飼料用米について国民それぞれが、ともにより深く考えていくことがよりよい日本農業の展望につながるのだと『現代日本農業論考』では提唱しています。
――農政問題はとかく戦後の減反政策や農協問題などへの批判に基づいて語られます。そうした論調に対して、小川さんはあまり厳しく批判されていないのはなぜでしょうか?
これも、結論部分を決め付けないという考え方によるものです。政府批判や農協批判は、現在でも重要な指摘です。ここでいう批判とは、何かに反対することはもちろん、特定の主張が絶対正しいのだと決めつける考え方も含みます。
会員の方はここからログイン
小川真如 オガワマサユキ
農業観・農地観収集家
1986年島根県生まれ。2009年に東京農工大学農学部を卒業、12年に同大学院農学府修士課程を修了。新聞記者を経て、早稲田大学大学院人間科学研究科にて学び、現在、農政調査委員会専門調査員、東京農工大学非常勤講師、恵泉女学園大学非常勤講師など。専門社会調査士、修士(農学)、博士(人間科学)。著書に『水田フル活用の統計データブック』『水稲の飼料利用の展開構造』がある。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
