記事閲覧
【小川まさゆきの現代の農業観・農地観】
(株)関東地区昔がえりの会 代表取締役社長 小暮郁夫 積極的な事業転換で、地域農業の発展に貢献したい
- 農業観・農地観収集家 小川真如
- 第4回 2023年05月30日
- この記事をPDFで読む
(株)関東地区昔がえりの会 代表取締役社長
小暮 郁夫さん(69)
1953年生まれ。農業高校を卒業後、実家に就農。1997 年に埼玉県が始めた県民運動「彩の国有機100 倍運動」に呼応して、化学肥料に頼らない栽培の研究会として「関東地区昔がえりの会」を組織。現在、生産者は認定農業者を中心に会員農家26戸で構成。2002年に株式会社化した(株)関東地区昔がえりの会の代表取締役社長として精力的に事業展開に邁進している
埼玉県北部の上里町に「関東地区昔がえりの会」が設立されたのは1999年だ。畜産公害の問題解決に向けて循環型社会の仕組みづくりに取り組んだ人物との出会いをきっかけに誕生した。その始まりは、ブロイラー完熟堆肥を使って良質な農産物を生産する生産者グループだった。
それから20余年、大消費地・首都圏へのアクセスが良く、しかも農業地帯という立地条件を生かしながら、積極的な事業転換を進めてきた。カット野菜工場の誘致をはじめ、大手企業との取引を拡大し、新規就農希望者や障がい者雇用、外国人技能実習生の受け入れなど人材育成に力を入れてきた。その旗振り役をしてきたのが、小暮郁夫さんだ。
疲弊していく地域農業や市場環境の変化に向き合い、柔軟かつスピーディーな発展を推し進めてきた背景にある農業観・農地観について、話を伺った。
―現在の組織の概要を教えてください。
「関東地区昔がえりの会」には、同じ名前で2つの組織があります。生産・出荷者の集まりである任意組織の「関東地区昔がえりの会」と、経営面を担う「(株)関東地区昔がえりの会」です。
任意組織のほうは、年会費1万円で運営し、栽培や出荷の基準をまとめています。現在の会員数は約26経営体で、主要な生産者は7戸・法人です。
株式会社では、35haの農地を借入れているほか、作業受託や農機具のシェアリングなどを含めて約50haの耕作に関与しています。作業受託はおもに収穫や調製作業、育苗で、タマネギ、ハクサイ、キャベツ、青ネギなど40ha分です。社員は11人、そのほかパートなど20人(うち外国人14人)が働いています。育苗などは「関東地区昔がえりの会」の会員から株式会社に作業委託している形になります。
―「関東地区昔がえりの会」の歴史を教えてください。
1997年に農家30人で設立した「ひびきの郷湧気100倍研究会」からスタートしました。その頃は、無登録農薬をはじめ、農業関係の基準が厳しくなり、有機栽培や特別栽培の基準ができた時期です。埼玉県が県民運動「彩の国有機100倍運動」を始めたこともあって、生産者として、栽培方法を研究したり出荷基準を作ったりすることが会の発足時の目的でした。
小暮 郁夫さん(69)
1953年生まれ。農業高校を卒業後、実家に就農。1997 年に埼玉県が始めた県民運動「彩の国有機100 倍運動」に呼応して、化学肥料に頼らない栽培の研究会として「関東地区昔がえりの会」を組織。現在、生産者は認定農業者を中心に会員農家26戸で構成。2002年に株式会社化した(株)関東地区昔がえりの会の代表取締役社長として精力的に事業展開に邁進している
埼玉県北部の上里町に「関東地区昔がえりの会」が設立されたのは1999年だ。畜産公害の問題解決に向けて循環型社会の仕組みづくりに取り組んだ人物との出会いをきっかけに誕生した。その始まりは、ブロイラー完熟堆肥を使って良質な農産物を生産する生産者グループだった。
それから20余年、大消費地・首都圏へのアクセスが良く、しかも農業地帯という立地条件を生かしながら、積極的な事業転換を進めてきた。カット野菜工場の誘致をはじめ、大手企業との取引を拡大し、新規就農希望者や障がい者雇用、外国人技能実習生の受け入れなど人材育成に力を入れてきた。その旗振り役をしてきたのが、小暮郁夫さんだ。
疲弊していく地域農業や市場環境の変化に向き合い、柔軟かつスピーディーな発展を推し進めてきた背景にある農業観・農地観について、話を伺った。
◆起点は有機栽培の研究会
―現在の組織の概要を教えてください。
「関東地区昔がえりの会」には、同じ名前で2つの組織があります。生産・出荷者の集まりである任意組織の「関東地区昔がえりの会」と、経営面を担う「(株)関東地区昔がえりの会」です。
任意組織のほうは、年会費1万円で運営し、栽培や出荷の基準をまとめています。現在の会員数は約26経営体で、主要な生産者は7戸・法人です。
株式会社では、35haの農地を借入れているほか、作業受託や農機具のシェアリングなどを含めて約50haの耕作に関与しています。作業受託はおもに収穫や調製作業、育苗で、タマネギ、ハクサイ、キャベツ、青ネギなど40ha分です。社員は11人、そのほかパートなど20人(うち外国人14人)が働いています。育苗などは「関東地区昔がえりの会」の会員から株式会社に作業委託している形になります。
―「関東地区昔がえりの会」の歴史を教えてください。
1997年に農家30人で設立した「ひびきの郷湧気100倍研究会」からスタートしました。その頃は、無登録農薬をはじめ、農業関係の基準が厳しくなり、有機栽培や特別栽培の基準ができた時期です。埼玉県が県民運動「彩の国有機100倍運動」を始めたこともあって、生産者として、栽培方法を研究したり出荷基準を作ったりすることが会の発足時の目的でした。
会員の方はここからログイン
小川真如 オガワマサユキ
農業観・農地観収集家
1986年島根県生まれ。2009年に東京農工大学農学部を卒業、12年に同大学院農学府修士課程を修了。新聞記者を経て、早稲田大学大学院人間科学研究科にて学び、現在、農政調査委員会専門調査員、東京農工大学非常勤講師、恵泉女学園大学非常勤講師など。専門社会調査士、修士(農学)、博士(人間科学)。著書に『水田フル活用の統計データブック』『水稲の飼料利用の展開構造』がある。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)