ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

地域活性化という「遊び」

おばあちゃんたちのペースで一日を過ごす


祭り前日に神社の掃除をしたら山奥へいって熊笹を集め
川であらって乾かしておき
当日は早朝から地元神社の神主さんに祝詞(のりと)をあげていただき
そのあと
伝統の粽作りがスタート。
おばあちゃんたちにリードしていただきながら
小麦粉に砂糖と塩を入れて
中に入れるダンゴを作るのですが
これがもうとてもアバウト。
10年以上一緒に作っていますが
塩何グラム砂糖何グラムと
材料を計っているのをみたことがありません。
計量は0コンマ1グラム単位
調理時間も正確に
プロとして
コース料理に真剣に取り組んでいる3人からすると
ちょっと仰天のアバウトさ。
ざっくり味をつけたら
ちょっと味見して微調整。
担当のおばあちゃんで毎年味が違うのもご愛嬌。
ダンゴができたら
乾かしておいた笹で包んで棕櫚(しゅろ)の葉を裂いたものを紐代わりに
巻いていくのですが
一年ぶりだと
みんなちょっと忘れているので
最初はいつも変な形のものができて自然と笑みがこぼれます。
神様にお供えするものなので
みんな丁寧には作りますが
大きさや形にノルマや制限ましてや罰則があるわけではないので
いたってマイペース。
夏祭りの由来は疫病退散
豊作祈願など
諸説あるでしょうが
やっている僕たちからすると
春からの農作業や大変な田植えをみんなでがんばって
全部やりおえたところで
ちょっと一息というのが本来の意味ではないかと思うのです。
来客を想定した
夏の一大イベントではなく
あくまで地元の人が
がんばったことへのご褒美なので
自分たちががんばった以上にがんばらなくとも良く
みんなが楽しみながら作って
へんてこりんな粽がいくつか混じっていても神様は笑って許してくれると思います。
遊びに仕事に
ついついがんばりすぎる癖のある山本家ですが
年に一度こんな祭りで
事前に決めたスケジュールやレシピ通りにいかない
おばあちゃんたちのペースで一日過ごすという時間を持つことは
僕たちにいろんなことを教えてくれます。
通信機能の発達で無駄が減り
世の中整理されて
とても便利になり
非効率な祭りや集会などもどんどん減りつつあるようです。
まあ若い人はそれで良いかもしれませんが
行動範囲の狭くなったお年寄りにとっては
人と会う機会が急激に減るというのはちょっと大変なことだと思いいます。
そんな問題意識を頭の片隅に置きながら地域の伝統行事を
いろんな世代と
楽しみながら今後どのように残していけるか
考えていきたいと思います。

関連記事

powered by weblio