記事閲覧
この本は鈴木君のフェイクニュースの原点であり、その後も同じ内容を多くの場所に記載している。そしてその集約版が文藝春秋に掲載された。
【文藝春秋23年2月号の記事 フェイクニュースのかたまり】
文藝春秋2023年2月号特集「目覚めよ!日本 101の提言」に鈴木君の「遺伝子組み換え食品の恐怖」という記事が掲載された。たった2ページという短い記事だが、そのタイトルも内容もまさにフェイクニュースのかたまりだった。FSINは文藝春秋編集長宛に訂正要求を送ったのだが、その要旨は以下の通りである。
(GM作物に)除草剤をかけても枯れない耐性雑草が出現するため、除草剤の量を増やし、新たな除草剤とそれに耐性をもつGM作物の開発もするが、再び耐性雑草が出現するというイタチごっこに陥っている。このため想定された生産の効率化も図れず、環境や人体への影響への懸念も高まる事態となっている。
この記載は誤りである。
除草剤により耐性雑草が出現することはGM作物だけの問題ではない。別の除草剤を使うなどの対策が行なわれ、「生産の効率化が図れていない」という事実はない。耐性害虫についても対策により栽培に支障が出ている事実はない。実際に害虫抵抗性GMコーンを栽培しているフィリピンの農家は「害虫の食害が減り、殺虫剤の使用も減った」ため、多大の利益を得ていると話している。
(GM作物による)環境や人体への影響への懸念が高まる事態となっている。
この記載は誤りである。
全米科学アカデミーは900を超える論文を精査して、「健康への影響はない」「殺虫剤の使用は減った」「生物多様性は増した」とする報告書(2016/5/17)をまとめている。GM作物の商業栽培は1996年に始まりすでに27年が経過したが、人体への影響の報告はない。
米国カリフォルニア州などでは、除草剤ラウンドアップの主成分であるグリホサートで、癌を発症したとして、グローバル種子農薬企業に多額の賠償判決がいくつも下り、世界的にグリホサートへの規制が強まりつつある。
この記載は誤りである。
米国裁判所はがんとグリホサートの因果関係を判断したのではなく、被告(旧モンサント社、現在はバイエル社)がグリホサートに関する注意・警告を怠ったと判断したものである。
食品安全委員会、欧州食品安全機関(EFSA)、米国環境保護局(EPA)など世界の政府機関は「グリホサートに発がん性はない」と判断している。一部地域では公共広場などでの使用を規制する動きはあるが、農業分野では世界の150カ国以上で使用され、「世界的に規制が強まりつつある」という状況にはない。
会員の方はここからログイン
編集部
特集
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)