記事閲覧
【江刺の稲】
いま、心を耕すこと
- 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
- 第3回 1993年10月01日
- この記事をPDFで読む
今年の稲作は、地域によって想像を絶する悪条件が重なり、収穫皆無というケースもあると聞く。本当にお気の毒なことである。資産維持的な農家はともかく、兼業であれ生活の基盤をそこに求め、さらにその発展を目指して大規模化した人々の被害額の大きさなどを耳にすると、身につまされる。
しかし、ひどいことを言うヤツだと思われるかもしれないが、今年の「不作」が、歴史に残る不良天候による「冷害」であったことは違いないにしても、そこには「捨て作り不作」や、まさに「江刺しの稲のたくましさ」(本誌創刊号19頁参照)が我々に教えてくれる「作物自身」や「土」が本来備えている生命力を無視した技術・経営観がもたらした「農法的不作」という側面がないのかを問うてみる必要はあるまいか。
かつて取材でお邪魔して、その「土へのこだわり」を強く感じさせていただいた各地のプラウユーザーに問い合わせると、どこの産地でも
「今年ほど人による作柄の違いが出たことも少ない」
のだそうで、他の人々を気遣いながらも、天候不良の影響を受けた地区で平年作であったり、減収はしていても周辺の人々と比べればはるかに被害が少ないという。しかも被害が甚大だと言われている場所ほど、その違いが明瞭であるようだ。また、有機質の投人が多く、相対的に施肥量の少ない栽培をしている人の被害が軽いというのも共通する話だった。
お話を伺った人々は、育苗、施肥や防除、水管理なども単に指導マニュアル通りという意味でなく自分なりの基準を持って然るべく対処している。
しかし、ひどいことを言うヤツだと思われるかもしれないが、今年の「不作」が、歴史に残る不良天候による「冷害」であったことは違いないにしても、そこには「捨て作り不作」や、まさに「江刺しの稲のたくましさ」(本誌創刊号19頁参照)が我々に教えてくれる「作物自身」や「土」が本来備えている生命力を無視した技術・経営観がもたらした「農法的不作」という側面がないのかを問うてみる必要はあるまいか。
かつて取材でお邪魔して、その「土へのこだわり」を強く感じさせていただいた各地のプラウユーザーに問い合わせると、どこの産地でも
「今年ほど人による作柄の違いが出たことも少ない」
のだそうで、他の人々を気遣いながらも、天候不良の影響を受けた地区で平年作であったり、減収はしていても周辺の人々と比べればはるかに被害が少ないという。しかも被害が甚大だと言われている場所ほど、その違いが明瞭であるようだ。また、有機質の投人が多く、相対的に施肥量の少ない栽培をしている人の被害が軽いというのも共通する話だった。
お話を伺った人々は、育苗、施肥や防除、水管理なども単に指導マニュアル通りという意味でなく自分なりの基準を持って然るべく対処している。
会員の方はここからログイン
昆吉則 コンキチノリ
『農業経営者』編集長
農業技術通信社 代表取締役社長
1949年神奈川県生まれ。1984年農業全般をテーマとする編集プロダクション「農業技術通信社」を創業。1993年『農業経営者』創刊。「農業は食べる人のためにある」という理念のもと、農産物のエンドユーザー=消費者のためになる農業技術・商品・経営の情報を発信している。2006年より内閣府規制改革会議農業専門委員。
江刺の稲
「江刺の稲」とは、用排水路に手刺しされ、そのまま育った稲。全く管理されていないこの稲が、手をかけて育てた畦の内側の稲より立派な成長を見せている。「江刺の稲」の存在は、我々に何を教えるのか。土と自然の不思議から農業と経営の可能性を考えたい。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)