ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

江刺の稲

いま、心を耕すこと

  • 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
  • 第3回 1993年10月01日

  • この記事をPDFで読む
    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
今年の稲作は、地域によって想像を絶する悪条件が重なり、収穫皆無というケースもあると聞く。本当にお気の毒なことである。資産維持的な農家はともかく、兼業であれ生活の基盤をそこに求め、さらにその発展を目指して大規模化した人々の被害額の大きさなどを耳にすると、身につまされる。しかし、ひどいことを言うヤツだと思われるかもしれないが、今年の「不作」が、歴史に残る不良天候による「冷害」であったことは違いないにしても、そこには「捨て作り不作」や、まさに「江刺しの稲のたくましさ」(本誌創刊号19頁参照)が我々に教えてくれる「作物自身」や「土」が本来備えている生命力を無視した技術・経営観がもたらした「農法的不作」という側面がないのかを問うてみる必要はあるまいか。
 今年の稲作は、地域によって想像を絶する悪条件が重なり、収穫皆無というケースもあると聞く。本当にお気の毒なことである。資産維持的な農家はともかく、兼業であれ生活の基盤をそこに求め、さらにその発展を目指して大規模化した人々の被害額の大きさなどを耳にすると、身につまされる。

 しかし、ひどいことを言うヤツだと思われるかもしれないが、今年の「不作」が、歴史に残る不良天候による「冷害」であったことは違いないにしても、そこには「捨て作り不作」や、まさに「江刺しの稲のたくましさ」(本誌創刊号19頁参照)が我々に教えてくれる「作物自身」や「土」が本来備えている生命力を無視した技術・経営観がもたらした「農法的不作」という側面がないのかを問うてみる必要はあるまいか。

 かつて取材でお邪魔して、その「土へのこだわり」を強く感じさせていただいた各地のプラウユーザーに問い合わせると、どこの産地でも

 「今年ほど人による作柄の違いが出たことも少ない」

 のだそうで、他の人々を気遣いながらも、天候不良の影響を受けた地区で平年作であったり、減収はしていても周辺の人々と比べればはるかに被害が少ないという。しかも被害が甚大だと言われている場所ほど、その違いが明瞭であるようだ。また、有機質の投人が多く、相対的に施肥量の少ない栽培をしている人の被害が軽いというのも共通する話だった。

 お話を伺った人々は、育苗、施肥や防除、水管理なども単に指導マニュアル通りという意味でなく自分なりの基準を持って然るべく対処している。

関連記事

powered by weblio