記事閲覧
【自分の畑は自分で診断する】
これなら分かる「土と肥料」の実践講座-土のでき方から土の正体を知る
- 農業コンサルタント 関祐二
- 第4回 1994年01月01日
- この記事をPDFで読む
「土の科学」を自らのものに
よく世間では農業を肉体労働とみなしているようだが、実は大変な頭脳労働なのだ。
とにかく、プロの農業者は一年中ものすごく頭をつかっている。だからこそ試験場の技師さんや大学の先生より、いいものをたくさん収穫できるのだ。しかし、そうしたすばらしい農業者の技術にさえ、正しいものもあれば、理にかなっていないものもある。正しいものはより発展させ、間違っているものは改めていかなくてはならない。
とりわけ、土に対する技術には、思い込みの部分も多く、しかも肉眼では見えないことも手伝って、その判定をむずかしくしている。この白黒をはっきりさせることができるものこそ、「土の科学」である。
かつて我れわれは、地球は平らなものと信じて疑わなかった。しかし、ロケットさえない時代、すでに一六〇〇年ころには、当時の先端の科学的知識は地球が丸いことを見事に見抜いた。科学・学問は大切にしなければならない。我れわれは、「土の科学」を自分のものにしなければならない。
世襲性の強い農業は、ややもすると深く考えず、だらだらと習慣的に仕事をしてしまう傾向が強い。しかも、近代農業という名で、施肥や防除の画一化をはかろうとし、耕し方さえも、その原理を忘れさせる風潮の中にあって、作物を育てるというこのうえ極まりない創意工夫の世界を、いまこそ農業経営者たるものは取り戻さなくてはいけない。
正しい耕し方や施肥、防除のあり方を身につけるためには、まずそれぞれの基本を一度徹底的に学習する時間が必要だ。とりわけ、これらの重要因子である「土の基本」を学びたいという声を、各地の農業者から聞く。
そこで今号では、千差万別の上をこのような順序でみていけば、理解しやすいという見方を紹介する。
会員の方はここからログイン

関祐二 セキユウジ
農業コンサルタント
1953年静岡県生まれ。東京農業大学において実践的な土壌学にふれる。75年より農業を営む。営農を続ける中、実際の農業の現場において土壌・肥料の知識がいかに不足しているかを知り、民間にも実践的な農業技術を伝播すべく、84年より土壌・肥料を中心とした農業コンサルタントを始める。 〒421-0411静岡県牧之原市坂口92 電話番号0548-29-0215
自分の畑は自分で診断する
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
