記事閲覧
【土と農業経営のための微生物大百科】
微生物はどうやって有機物を分解しているか
- 微生物地位向上委員会
- 第2回 1994年03月01日
- この記事をPDFで読む
おなかをすかす微生物たち
皆さん、こんにちは。前号の第1回の内容は、いかがだったでしょうか。私たちにとっては、一回目という緊張もありましたので、少し分かりにくいところもあったのではないかと、心配しております。もっともっと分かりやすくするよう努力していきますので、よろしくお付き合いください。
さて、今回は「有機物と微生物のかかわり」についてご紹介します。「地力」をつけるために、よく稲ワラなどの有機物を上の中に入れますが、これらの有機物は、いったい土の中でどうなっているのでしょうか?
有機物が分解されて地力となるには、微生物の働きを欠かすことができません。しかし微生物は、人や作物のために、せっせと地力を作り出しているのではありません。ただ単に、かれらはおなかがすいているために、有機物を食べているだけなのです。
土の中の微生物は、決して裕福な暮らしをしているわけではなく、いつもおなかをすかしています。とくに、有機物に飢えていて、窒素やリン酸などよりも、炭水化物が食べたいのです。ですから、土の中に有機物を投人してやると、かれらはもう狂喜乱舞、この世のものとは思えないほどの喜びを味わうのです。
微生物は力を合わせて活動する
だがしかし、ところがどっこい。そうは問屋が卸しません。有機物は、そう簡単にはがれらの口には入らないのです。
実は、かれら微生物には口がないのです。そのため、硬い有機物をかみ切ったり、砕いたりすることができません。そこで、かれらは協力しあって、有機物の解体にとりかかります。そのときに重要な働きをするのが、酵素なのです。
酵素とは、有機物を壊していくとき使う便利な道具のようなものです。かれら微生物たちは、その種類によっていろんな酵素をけっこうたくさん持っています。私たちが場所と用途によって道具を使い分けるように、かれらはこのいろんな酵素を使い分けながら、微生物同士が協力しあって有機物を分解していくのです。
会員の方はここからログイン
微生物地位向上委員会
土と農業経営のための微生物大百科
高密度に培養された微生物資材を利用する技術が、いま注目を集めている。微生物資材の農業利用は、従来の我われの常識を書き換える可能性すら持っている。その適切な利用技術のあり方が、考えられてしかるべきだろう。この連載は、微生物資材の専門メーカーである(株)アラヤ(石川県小松市平面町へ115 TEL.0761・24・5000)の研究開発・営業担当の社員グループが執筆するものである。(編集部)
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
