ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

坂上隆の幸せを見える化する農業ビジネス

世界第2位の輸出国オランダの未来志向


 視察のため、人生で初めてヨーロッパに行ってきた。訪れたのは英国、ドイツ、フランス、オランダの4カ国。結論から言ってしまえば、農業でことさら学ぶことはなかった。逆に言えば、日本の農場の技術水準は畑作でも畜産でも、他の先進国と同じか、個々をみればそれ以上だと確認できたことが収穫だった

 それでも自分の子供を留学させるならという視点ならば、訪問4カ国中断トツ、オランダである。そこには徹底した合理主義と未来志向があった。他の国はフランスのように観光資源であったり、英国なら植民地時代のインフラ投資であったり、過去や先人の遺産を使って経済が成立している感がある。九州と同じ面積で国土の大半が水面下にある小国オランダは、世界に通用するシステムを作り続けることで未来を見据えている。

 そして先のことを考えて手を打ってきた結果、前回の連載でもふれた「フードバレー」のような“知”を集結させるプロジェクトを実現させている。


知と知をつなぐ

 「農と食のシリコンバレー」と形容されるが、何も大層なことをしているわけではない。単純にいえば、知の最前線にある大学とその研究ネットワークのブランド化である。

 ワーゲニンゲン大学という農業研究で世界的に有名な大学がフードバレーの中心にある。その大学が呼びかけ、研究者、企業、公的機関をまきこんで食ビジネスの未来を一緒に創造しようと集ったのが「フードバレー・ソサイエティ」というゆるやかな会員制の組織だ。

この組織のキーパソンは実は、学者でも官僚でも企業の研究者でもない。ソサイエティが雇うコーディネーターの女性30人ほどだ。彼女たちの仕事はいわば御用聞き。「こういう商品を作りたい」「こういう研究をしたい」とメールで投げかければ、「こんな先生がいます、こんな企業があります」と紹介してくれる。そうして知と知をつないだ結果、期待感が吸引力を生み、世界中から企業や情報が集まってくる。

関連記事

powered by weblio