ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

GAPレポート

消費者向け表示も解禁かJGAPの改訂作業進む



3.JGAPの理念を確認し、主体的な取り組みを宣言

 JGAPの立ち上げ当初は、農業をめぐる社会状況として、残留農薬や無登録農薬の問題がクローズアップされていました。このため『管理点と適合基準』の目次構成も「農産物の安全」から始まり、農薬の項目がそのトップとなっていました。

 もちろん、「農産物の安全」が最も重要な事項であることには変わりはありません。ただ、全体の生産工程管理に基づく品質保証への主体的な取り組みこそが、その目的を果たすのではないかという考えから、JGAP2010では「農場経営と販売管理」を最初の項目に位置づけることにします。これは、まずは生産者がきちんとJGAPの理念を確認し、主体的な取り組みを宣言する形に項目の順序を変えるということです。

 また、管理点の順番についても、作業工程順に並んでいた方が取り組む際にわかりやすいという意見を受け止め、並びかえることにします。たとえば農薬の項目では、選択・計画、準備・使用、片付け・記録、保管、ドリフト(飛散)、残留の自主検査という順になる予定です。


4.もやし・スプラウト類、キノコ類にも対応しやすくなる

 従来の青果物版の標準品目リストにも、もやし・スプラウト類、キノコ類は含まれています。しかし、これまでは野菜と果樹を中心に内容の検討が行なわれてきた関係から、それら以外の品目については管理点の読み替えが難しい面があり、審査員の負担となっていました。

 今回の改訂では、もやし・スプラウト類およびキノコ類について生産者や研究者から意見を集め、より実態に沿ったわかりやすい内容を目指すことにしています。

たとえばスプラウトであれば種子の衛生管理をどうしているか、キノコであれば培地や原木のリスクへの対策を講じているかなど、従来の野菜とは違う視点で管理点を新設します。

5.認証の有効期限を延長

 現在のところJGAP認証の有効期限は1年ですが、これを2年に延長する予定です。ただし中間審査があるものとし、そのタイミングは審査認証会社側が決めることができるルールにします。


6.ほかのGAPとの調和

 現状では、大手の流通企業なども独自のGAPやPB取引基準を持っています。今回の改訂の目的のひとつに、これらの基準とJGAPの互換性・整合性を高めることがあります。そのためJGAPと主なGAPとの比較検討を行ない、JGAP側に不足部分があれば追加して充実させ、用語をより適切かつ共通するものに変更する予定です。

関連記事

powered by weblio