記事閲覧
カーボンサイクルという言葉をご存知だろうか。日本語に直すと炭素(C)循環。地球上の生物圏の中で行なわれる、炭素の交換のことである。 さかうえでは企業使命のひとつとして、2003年から、「Cの循環を加速化する」を掲げている。
生物の中で炭素(C)は炭水化物などのエネルギーとして機能しており、そのエネルギーを燃焼して大気中に排出すると、酸素(O2)とつながり、二酸化炭素(CO2)になる。逆に植物はCO2と水(H2O)を取り込むことで、O2と炭水化物を作り出す。広い視野で見れば炭素が世界をめぐり、われわれ生物は生かされている。
また有機物である炭素は燃やすと炭になり、H2Oを吸って地球の中に溜め込まれていく。そして何万年も経たものが石油になり、それが燃料に使われると、排気ガス(CO2)とH2Oになって空気中に放出される。急速な経済発展にともない、このCO2の排出量が増え続け、地球環境のバランスが急速に失われてしまっている。
農業の出番である。農業は工業やサービス業と違い、生産活動を通して、地球環境の改善に大きく貢献できる産業だ。これからの時代、農業生産のプロは、いかにCO2を多く吸収し、どれだけ効率的にCを循環させられるかの力量が試されるようになる。未来のために持続可能な環境づくりにどれだけ貢献できるかが腕の見せ所だ。
農業の価値観を高める
この考えに至ったのは、03年の牧草飼料事業を始めたころだ。以前から、肥料や農薬を大量に使用し、メタンを発生させる農業は、地球温暖化を促進しているのではないかと憂慮していた。
会員の方はここからログイン

坂上隆 サカウエタカシ
農業生産法人 株式会社さかうえ
社長
1968年鹿児島県生まれ。24歳で就農。コンビニおでん用ダイコンの契約栽培拡大を通して、98年から生産工程・投資・予算管理の「見える化」に着手。これを進化させたIT活用による工程管理システム開発に数千万円単位で投資し続けている。現在、150haの作付面積で、青汁用ケール、ポテトチップ用ジャガイモ、焼酎用サツマイモなどを生産、提携メーカーへ全量出荷する。「契約数量・品質・納期は完全100%遵守」がポリシー。03年、500馬力のコーンハーベスタ購入に自己資金3000万円を投下し、トウモロコシ事業に参入。コーンサイレージ製造販売とデントコーン受託生産管理を組み合わせた畜産ソリューションを日本で初めて事業化。売上高2億7000万円。08年から食品加工事業に進出。剣道7段。
坂上隆の幸せを見える化する農業ビジネス
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
