記事閲覧
「会社を立ち上げるとき、スキー絡みの学生たちが、たまたま残っていたんですよ。昔はスキー場関連の仕事もたくさんあったんだけど、今はここでも就職難でね。大学卒業だっていう時期に、まだ就職先が決まってない子たちがいっぱいいるんですよ。とくに県外の子たちは、白馬に残っても生活のしようがない。かといって年間の雇用を受けると、今度はスキーができなくなってしまう。だったらウチに来ないかと、ボクから声をかけたんです。夏は農業をして、2mの積雪で農業ができない冬は山へ行けばいいんですから」
26歳の吉田隼人は、岩岳のパトロール隊員だ。この農場で働き始めて2年目で、コンバインなどの操縦席に自分の目標を置いている。オペレーターはティーエムの花形職、彼らはそれを「ライダー」と呼ぶ。最も古株で8年目を迎えるのが、28歳の丸山真宏だ。元全日本クラスのモーグルスキーヤー、岩岳のパトロール副隊長でもある。ほかにはない農場の雰囲気が気に入っている。丸山と同級生の太谷敏也も6年目になり、八方屋根でナショナル・デモンストレーターを務める。「頑張ったぶんだけ、作物も答えてくれる。自分が怠ければ、作物もダメになる。そこにやりがいを感じます」と、神妙な顔で彼は話す。ふたりとも、実家は農業を営む。年齢を考えれば、将来を睨んだ冷静な選択肢だった。いずれにしろ「雪山」という共通項が、彼らの和をリンクさせていた。
津滝社長の隣家で、やはり宿屋を営むのは、取締役の津滝晃憲だ。同姓ではあるが親戚関係はなく、純然たるビジネスパートナーだ。飄々とした風貌の36歳の取締役が、若者たちをこう評価した。
「彼らは冬場を楽しむために農業の世界に入ったんだけど、今は夏場が生活の中心になりつつあります。真剣に意見を交わすようになってるし、このまま10年、20年たったら、いったいどんな会社になってるのか想像もつきません。農業以外の事業を開拓してるかもしれませんから」
津滝は子どもに恵まれなかったこともあり、時折り会社の将来に想いを馳せる。我が身は朽ちても、会社は遺る。自分の起業精神を次の世代に伝えられれば、それでよしとする。
「1+1がただの2になるのではなく、3以上になるようなチームワークを作ることが大事だと思います。そして将来は、この会社を上手に使う。あるいは独り立ちして、新会社を作ってくれればいい。個人農業では、もう食ってはいけない時代なんですから」
会員の方はここからログイン

津滝俊幸 ツタキトシユキ
(有)ティーエム(しろうま農場)
代表取締役社長
1958年、長野県白馬村生れ。52歳。県立白馬高校卒業後、地元の流通関連企業に勤務。リゾート開発のコンサルタント業などを経て、片手間に農業をしながら独立。その後、農作業受託に関わったのを契機に本格的に農業の道へ入る。04年に@ティーエムを立ち上げて法人化、09年からは「しろうま農場」を社名の前面に押し出す。冬場は前年の事業の数値化と翌年のプランを練る一方で、「わかた館」の経営にも携わる。http://www.tm-hakuba.com
農業経営者ルポ
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
