記事閲覧
【木内博一の和のマネジメントと郷の精神】
「TOKYO農業祭」を企画してみた
- (有)和郷、生産組合(農)和郷園 代表理事 木内博一
- 第22回 2010年07月30日
- この記事をPDFで読む
最近、“金融”資本主義に対して、“公益”資本主義をキーワードに新たな動きが注目されている。例えば、日本が公的に長年培ってきて下水道インフラを世界に輸出する、新幹線とそのシステム一式を海外に導入するなどだ。官民一体となって、総合的に売り込んでいこうとの試みだ。農業界でも、同じ可能性がもっと大きなスケールで当てはまる。
農業の世界でも農産物輸出が少しづつ盛り上がりをみせているが、これが輸出の“真打”ではない。日本農業が世界に打って出る“真髄”は、日本の洗練されたフード・システムが一体となってこそ発揮される。
農産物の供給から加工、流通、サービスまで一貫したシステムは、極めて高度なプロセス管理と優秀な人材に支えられている。それでできた食品がまずければ仕方がないが、日本食は「おいしい」「安全」、そして「長寿の源」と3拍子そろっている。
家庭食チェーンの「大戸屋」をみれば、このすごさがよくわかる。80種類以上のお袋の味をあのスピードであの品質で出してくる。季節メニューや限定メニューを加えれば、100種類以上にもなる。居酒屋のメニューはさらにそれを上回り、サービス面でも他国にない次元で競い合っている。これが日本のフード・システムの実力だ。世界を席巻するマクドナルドやスターバックスなど目じゃない。
この実力の背景には、日本の野菜・果物を支える種苗から苗を植える農具・機械まで、フード・システムの川上を担う地方の中小企業が無数にある。昔風にいえば、村の加治屋さんであったり、種屋さんであったりだ。それを仕入れて一級の食材に仕立てる我われ農業経営者も全国各地に広がっている。
そうは力説しても、下水道や新幹線と違い、農と食の一貫システムは実体として見えづらいのも事実だ。
そこで今回、私が提案したいのが「TOKYO農業祭」だ。
会員の方はここからログイン
木内博一 キウチヒロカズ
(有)和郷、生産組合(農)和郷園
代表理事
1967年千葉県生まれ。農業者大学校卒業後、90年に就農。96年事業会社(有)和郷を、98年生産組合(株)和郷園を設立。生産・流通事業のほか、リサイクル事業や冷凍工場、カット・パッキングセンター、直営店舗の展開をすすめる。05年海外事業部を立ち上げ、タイでマンゴー、バナナの生産開始。07年日本から香港への輸出事業スタート。現在、ターゲット国を拡大準備中。起業わずか15年でグループ売上約50億円の農系企業を築き上げた木内氏の「和のマネジメントと郷の精神」。『農業経営者』での連載で、その“事業ビジョンの本質”を初めて明かす。
木内博一の和のマネジメントと郷の精神
起業わずか15年でグループ売上約50億円の農業ビジネスを築き上げた“農業界の革命児”木内博一。攻めの一手を極める氏の経営戦略と思考プロセスを毎月、明かしていく。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)