記事閲覧
【今月の数字】
グローバル製造業の就業者数シェア
- (株)結アソシエイト 代表取締役 松田恭子
- 第76回 2010年08月31日
- この記事をPDFで読む
6月3日に「産業構造ビジョン2010」という報告書が出た。これは、経済産業省が設置した産業競争力部会がとりまとめたもので、今後「日本は、何で稼ぎ、雇用していくのか」について有識者メンバーが議論したものだ。これによると、先進国ではグローバル製造業(輸送機械、電気機械、一般機械、鉄鋼の4業種)に就業者数を多く期待するのは困難で、各国とも低下傾向にある(日本17%、米国12%、英国10%)。また、グローバル企業とドメスティック企業の1人あたり付加価値は1990年代以降かい離が進み、今では6倍近くの差がついている。今後はマーケットのニーズに対応するため製造業とサービス業の垣根を越え、従来のグローバル製造業以外の産業を海外マーケットにつなげるといった産業構造の転換が必要だという問題認識だ。
今日、企業の存在意義として雇用が非常に重視されている。以前は株主重視、次には従業員の幸福が着目されていた。雇用が重視されるようになってきたのは、それだけ業種間、職種間、年代間のアンバランスが社会全体の問題として見過ごせなくなっているからだ。
米国でも、インテルの元CEOアンドリュー・グローブ氏が7月1日の『Bloomberg Businessweek』に「米国はどのようにして雇用を創出するか」という論文を投稿している。
今日、企業の存在意義として雇用が非常に重視されている。以前は株主重視、次には従業員の幸福が着目されていた。雇用が重視されるようになってきたのは、それだけ業種間、職種間、年代間のアンバランスが社会全体の問題として見過ごせなくなっているからだ。
米国でも、インテルの元CEOアンドリュー・グローブ氏が7月1日の『Bloomberg Businessweek』に「米国はどのようにして雇用を創出するか」という論文を投稿している。
会員の方はここからログイン

松田恭子 マツダキョウコ
(株)結アソシエイト
代表取締役
日本能率協会総合研究所で公共系地域計画コンサルタントとして10年間勤務後、東京農業大学国際食糧情報学科助手を経て農業コンサルタントとして独立。実需者と生産者の連携の仕組みづくりや産地ブランド戦略を支援している。日本政策金融公庫農業経営上級アドバイザー試験合格者。(株)結アソシエイト代表取締役。
今月の数字
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
