記事閲覧
【オーガニック・マーケット調査報告書から】
農業のもう一つの道 有機農業の可能性が見えてきた(前編)
- エフティピーエス(株) 代表 徳江倫明
- 2010年09月29日
- この記事をPDFで読む
農家数減少が本格化、というニュースの意味
9月7日付けで「農家数の急激な減少がいよいよ本格化してきた」というニュースが一斉に取り上げられていた。2005年からの5年間で農業就業人口が335万人から260万人へと75万人減少し、減少率は22.4%となった。その前の5年間は13.8%、さらにその前は6%、まさに「急激」だ。しかも農家の平均年齢は65.8歳、今後5年間で40%減少しても不思議はない。
ただし一方で農業経営体による経営耕地面積は364万haで5年前の1.5%減にとどまっている。そのうち借地は107万haで5年前より24万ha(29.6%)の大幅増加となっている。さらに法人化された農業経営体の数は16%増である。
従って日本農業の現実を簡単に表現すれば、農業就業人口は大幅に減少していく一方で、経営耕地面積はそれほど変わらず、耕地は借地化されて経営体の規模拡大と法人化、ひいては農業経営力の向上が進んでいる。従って生産量や出荷量が減り、例えば自給率まで急激に低下するということはないと考えられるだろう。
しかしニュースで強調されたのは「農業就業人口がこの5年間で22.4%減」ということのみで、あたかも放棄地が急激に増え、このままでは自給率も一挙に低下するような印象だった。大事なのはむしろ後半であり、それは7日に公表された農林水産省の農林センサスを詳しく見ないとわからない。一般の人はまずそこまで詳しくは調べない。部分的強調はややもすると全く別の印象を作り出す。事実は調査結果の全体から的確に判断するべきだ。
会員の方はここからログイン

徳江倫明 トクエミチアキ
エフティピーエス(株)
代表
1951年熊本県水俣市生まれ。75年、早稲田大学社会科学部卒業後、(株)ダイエーに入社。78年、山梨県韮崎市で農業生産法人設立に参加、また有機農産物流通団体「大地を守る会」に参画する。大地を守る会理事等を経て88年有機農産物の宅配事業「らでぃっしゅぼーや」を立ち上げ、有機野菜などの宅配事業を開始。99年、農林水産省登録認定機関「アファス認証センター」の設立を手がけ、2005年、現在代表取締役の「エフティピーエス1」を設立。著書に『危ないものをつくりすぎた―食品安全は可能か?』(誠文堂新光社)がある。
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
