記事閲覧
【エクセレント農協探訪記】
年間販売高20億(職員100人)。うち三割は員外利用で事業拡大
- 土門剛
- 第1回 1995年03月01日
- この記事をPDFで読む
奇岩景勝で有名な耶馬渓に近い大分県・下郷農協は、組合員戸数がたった三四九戸のミニ農協である。農協法が制定された一九四七年(昭和二二)以来、約半世紀にわたり組合長の座に君臨してきた奥登組合長は、そのユニークな経営手腕と行政に対する反骨精神で、大分県内では広く知られた存在だ。政府の減反政策に反対し、県や中央会が進める広域合併には絶対拒否の姿勢を貫き通している。
その奥組合長が反骨精神ぶりをいかんなく発揮したのが、九三年六月、県農政部に対し農協の営業エリア、すなわち事業活動の区域を県下一円に拡大する定款変更の認可を求めるスッタモンダの騒動だった。
営業区域拡大は、奥組合長によると、「取引先のスーパーや生協などから、下郷の農産物は品質は良いけれども、供給量に限りがあり、チェーン展開しているスーパーや生協にとっては扱いにくいというクレームがあり、供給カアップを図るべく事業活動の区域を県下一円に拡大することをもくろんだ」という事情によるものだった。
その下郷農協が営業エリアを拡げるには、耶馬渓町にある農協を合併する方法も考えられたが、町内のライバル関係にある耶馬渓農協とは経営方針も農協幹部の経営手腕にも月とスッポンの差がありすぎた。
県や中央会は、六二年(昭和三七)と九四年(平成五)の二回にわたり合併を呼びかけていた。六二年は、町内の耶馬渓農協との合併、九四年は下毛郡七農協と中津市農協を広域合併させる構想だった。奥組合長の答えは二回とも「ノー」の返事だった。そこで奥組合長が打ち出しだのが、事業活動の区域を県下一円に拡大することだった。
区域拡大で供給力アップ
その奥組合長が反骨精神ぶりをいかんなく発揮したのが、九三年六月、県農政部に対し農協の営業エリア、すなわち事業活動の区域を県下一円に拡大する定款変更の認可を求めるスッタモンダの騒動だった。
営業区域拡大は、奥組合長によると、「取引先のスーパーや生協などから、下郷の農産物は品質は良いけれども、供給量に限りがあり、チェーン展開しているスーパーや生協にとっては扱いにくいというクレームがあり、供給カアップを図るべく事業活動の区域を県下一円に拡大することをもくろんだ」という事情によるものだった。
その下郷農協が営業エリアを拡げるには、耶馬渓町にある農協を合併する方法も考えられたが、町内のライバル関係にある耶馬渓農協とは経営方針も農協幹部の経営手腕にも月とスッポンの差がありすぎた。
県や中央会は、六二年(昭和三七)と九四年(平成五)の二回にわたり合併を呼びかけていた。六二年は、町内の耶馬渓農協との合併、九四年は下毛郡七農協と中津市農協を広域合併させる構想だった。奥組合長の答えは二回とも「ノー」の返事だった。そこで奥組合長が打ち出しだのが、事業活動の区域を県下一円に拡大することだった。
会員の方はここからログイン

土門剛 ドモンタケシ
1947年大阪市生まれ。早稲田大学大学院法学研究科中退。農業や農協問題について規制緩和と国際化の視点からの論文を多数執筆している。主な著書に、『農協が倒産する日』(東洋経済新報社)、『農協大破産』(東洋経済新報社)、『よい農協―“自由化後”に生き残る戦略』(日本経済新聞社)、『コメと農協―「農業ビッグバン」が始まった』(日本経済新聞社)、『コメ開放決断の日―徹底検証 食管・農協・新政策』(日本経済新聞社)、『穀物メジャー』(共著/家の光協会)、『東京をどうする、日本をどうする』(通産省八幡和男氏と共著/講談社)、『新食糧法で日本のお米はこう変わる』(東洋経済新報社)などがある。大阪府米穀小売商業組合、「明日の米穀店を考える研究会」各委員を歴任。会員制のFAX情報誌も発行している。
エクセレント農協探訪記
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
