ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

土門「辛」聞

国を変える覚悟でTPPに参加せよ



筆者 一つの参考例として完全にオープンな市場開放を実現したEUを見てみよう。ヨーロッパの街を歩いていて、イタリアならピザ屋でドイツの樽生ビールが味わえるようになったし、逆にドイツの街では本場のイタリア・レストランが急激に増えてきて、ソーセージにビールというワンパターンな定番料理から選択の幅がグッと拡がった。
それとともに美味しいイタリア産ワインのドイツへの輸入も増えた。お互いのマーケットが拡大したことが旅行者の目でも確認できたよ。

A君 イタリアのビール産業は影響を受けたのかな。

筆者 イタリアでは、ワインの消費が若者中心に落ち込み、そのおかげでビール需要は増えているそうだよ。
需要の減ったワインは、市場統合を果たしたEU域内へマーケットを拡げることで活路を見出している。

A君 市場開放はメリットありということか。

筆者 市場開放すれば、メリットも、デメリットも必ず出てくる。
その得失を比較考慮したうえでメリットが多いと判断した結果、86年にEU加盟国は単一市場という究極の市場開放に踏み切ったのだ。
単一市場の実現から約20年、加盟国はあっという間にヨーロッパ中に拡がった。
特定産業が反対したからといって市場開放に踏み切らないというのは、国の進路を誤るだけだ。

A君 一般産業と農業では基本的に違うのでは。

筆者 一般産業は競争に敗れたらマーケットから撤退させられるが、農業は生産者に対して戸別所得補償のようなセーフティネットが各国で用意されている。
そんなに深刻な影響を受けるとは思えないのだ。
TPPに参加したら、明日にでも日本農業が立ち行かなくなるというのは、市場開放で打撃を受ける農協組織の誤ったプロパガンダである。
これに生産者は振り回されるべきではないね。

A君 農協組織はなぜ反対か。

筆者 そこがグッド・ポイントだ。完全オープン・スカイの市場開放では、彼らの事業基盤が根底から揺らいでしまうことを恐れている。
ウルグアイ・ラウンド農業交渉と違い、TPP参加は聖域なき市場開放になるので、農協の事業構造上のさまざまな矛盾が顕在化して、場合によっては組織が破綻してしまうことだってあり得る。ある意味で組織の存亡にかかっているのではないかな。

A君 農業界で期待できる効果はあるのか。

筆者 農業の構造改革だ。牛に引かれて善光寺詣りではないが、関税ゼロになってようやく、日本農業が国際舞台に上がれるようになる。

関連記事

powered by weblio