ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

高橋がなりのアグリの猫

野菜を売るために、果物にも米にも、そして肉にも力を入れます!

野菜のためのレストラン「農家の台所」を筆頭に八百屋も惣菜屋も野菜にこだわった運営をして行き詰まってきました。まあ、簡単に言うと売上が伸びないのです。レストランが一番分かりやすいのですが、女性比率80%超が減らないんです。女性が外食をする際に女性だけで食事する回数と男性と食事する回数を比較すると、圧倒的に男性と食事する回数が多いと思います。さらには1回に使う金額も男性との方が当然多いことでしょう。ということは、回数は少ない&お金を使わないという非常に不利な戦いを農家の台所は強いられているということになります。

 野菜のためのレストラン「農家の台所」を筆頭に八百屋も惣菜屋も野菜にこだわった運営をして行き詰まってきました。まあ、簡単に言うと売上が伸びないのです。レストランが一番分かりやすいのですが、女性比率80%超が減らないんです。女性が外食をする際に女性だけで食事する回数と男性と食事する回数を比較すると、圧倒的に男性と食事する回数が多いと思います。さらには1回に使う金額も男性との方が当然多いことでしょう。ということは、回数は少ない&お金を使わないという非常に不利な戦いを農家の台所は強いられているということになります。なぜ男性が来てくれないかは明白です。野菜だけを強制的に食わされるレストランと認知されているところに男性の触手が動かないということでしょう。

 僕は、野菜作りに興味を持ち、野菜に品種や栽培法などによって優劣があることに気付きました。しかし野菜の違いとして認知されていることは、普通の野菜と有機栽培された野菜の二極化だけです。ブランド化されていない最後の手工品“野菜”をブランディングするために農家の台所を出店し続けています。しかし継続しなければどんな正義も意味がなくなってしまいます。

関連記事

powered by weblio