記事閲覧
【どうなる!どうする?こんなとき】
農協脱退?出資金はどうなる?
- 編集部
- 第1回 1995年03月01日
- この記事をPDFで読む
Q:この場合、どうなるのでしょうか?
A:出資金はどれぐらいありますか。
Q:出資金に対する配当は現金では支払われず、毎年、増資という形で出資金に組み込まれていましたから、出資金は年々増えて、農協を脱退する時には一人平均五〇〇万円ほどになっていますね。
A:農協の経営はどうでしたか。
Q:ここ数年は順調でしたよ。利益の一部は内部留保に回し、生産出荷施設面にも投資を重ねてきました。信用事業でも焦げ付きなどの問題はありませんでした。
A:出資金に対する評価はどれぐらいでしたか。
Q:準備金や積立金を合わせると、出資一口当たりの財産額は、出資の額面の少なくとも二〇倍に達することは確実です。ですから出資金の返還は、額面ではなく資産評価で払い戻しして欲しいというのが私たちの希望です。
A:農協法第二三条で、出資組合の組合の持ち分の払い戻しと、その持ち分の評価を定めています。しかしながら持ち分の評価については農協の定款に委ねる旨の規定があります。農協の定款にはどのように規定されていましたか。
A:出資金はどれぐらいありますか。
Q:出資金に対する配当は現金では支払われず、毎年、増資という形で出資金に組み込まれていましたから、出資金は年々増えて、農協を脱退する時には一人平均五〇〇万円ほどになっていますね。
A:農協の経営はどうでしたか。
Q:ここ数年は順調でしたよ。利益の一部は内部留保に回し、生産出荷施設面にも投資を重ねてきました。信用事業でも焦げ付きなどの問題はありませんでした。
A:出資金に対する評価はどれぐらいでしたか。
Q:準備金や積立金を合わせると、出資一口当たりの財産額は、出資の額面の少なくとも二〇倍に達することは確実です。ですから出資金の返還は、額面ではなく資産評価で払い戻しして欲しいというのが私たちの希望です。
A:農協法第二三条で、出資組合の組合の持ち分の払い戻しと、その持ち分の評価を定めています。しかしながら持ち分の評価については農協の定款に委ねる旨の規定があります。農協の定款にはどのように規定されていましたか。
会員の方はここからログイン
編集部
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
