ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

人生・農業リセット再出発

たまには各駅停車の人生もいいもの……

近江商人と聞けば、幼い少年が天秤を担いで鍋蓋を売り歩くが、ひとつも売れずに途方にくれる映画『てんびんの詩』を思い出す。早朝から深夜まで商いに精を出す“気張る”、商売の実態に応じた支出と質素倹約“始末”のふたつの心得で、豪商を多く輩出した。商人だけが儲けるのではなく、お客様にも満足してもらい、常に社会にも貢献する“三方良し”の哲学は、この近江商人を発祥としている。信用第一、物不足に便乗した値上げは厳しく戒め、人から愛され、橋の架け替えなど積極的な寄進を心がけた。成功しても初心を忘れることがないようにと、店の片隅に天秤棒を掛けておく“千両天秤”は今も残る。

 近江商人と聞けば、幼い少年が天秤を担いで鍋蓋を売り歩くが、ひとつも売れずに途方にくれる映画『てんびんの詩』を思い出す。早朝から深夜まで商いに精を出す“気張る”、商売の実態に応じた支出と質素倹約“始末”のふたつの心得で、豪商を多く輩出した。商人だけが儲けるのではなく、お客様にも満足してもらい、常に社会にも貢献する“三方良し”の哲学は、この近江商人を発祥としている。信用第一、物不足に便乗した値上げは厳しく戒め、人から愛され、橋の架け替えなど積極的な寄進を心がけた。成功しても初心を忘れることがないようにと、店の片隅に天秤棒を掛けておく“千両天秤”は今も残る。

古事記では琵琶湖一帯を近淡海、後に江州と呼び、それが近江になる。ここに安土城を築いた織田信長、その妹を妻にした地元の戦国武将、浅井長政。その三女であり、徳川二代将軍秀忠と結婚して三代将軍家光を生む女の一生を描いたNHK大河ドラマ、『江』の名前はここから来ている。
 その近江で講演することになり、いつも米原や彦根など新幹線で素通りばかりしていたから、一日早めに出かけて、初めての近江八幡を散策した。有名な近江牛の知識ぐらいしかなく、どこに行くあてもなくホテルのフロントで観光名所を聞く。琵琶湖が見渡せる八幡山ロープウェイや八幡堀などを説明され、ヴォーリズ建築はお勧めですね、と言われる。ヴォーリズ? 聞いたことのない名前だった。車で送ってもらった先には、少女が花を手にして西洋人の紳士に渡そうとしている銅像が立っていた。その道路向かいには「近江兄弟社」の看板がかかるビルがある。少女のナース姿のマークで気付いたが、そこは懐かしのメンソレータムの本社だった。中で説明を見ているうちに、近江兄弟社の創業者がヴォーリズだと知る。

関連記事

powered by weblio