ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

新・農業経営者ルポ

「国産」ブランド榊の大逆襲プラン。



被災した生産者を迎え入れることも視野に

 八丈の気候は温暖多雨、多湿、そして台風の通り道でもある。しかし病害防除への対策さえ怠らなければ、まるで背伸びでもするかのように盛んに上へ伸びようとする。八丈の自然環境が、豊かな生命力をもつ榊をこの島にもたらしてくれたのだった。

 同じ榊山でも、祖父の代に牧場として開墾された永郷の畑と、島の中心に位置する大賀郷の畑では、微妙な環境差に配慮しなければならない。特に永郷は、西風が吹く冬場に葉が焼けてしまう。ヒサカキ自体が潮っぽくなるので、一雨降るのを待ち、潮を落としてから収穫となる。

 また、300坪の大賀郷の榊山は、視察に訪れた生産者が一様に驚く奥山自慢の畑だ。やはり大賀郷にある自宅の裏にも畑があり、不足分の調整や、急な注文が入った際に近場の畑が強い味方となってくれる。

従来の八丈島産榊の取引は、1m超の枝を数十本の束にして、いわば1俵で売るのが通例である。しかし、奥山は出荷に際して、33cm~60cmの間で6種類の規格を作り、枝1本でいくらという価格を設定している。畑でそれぞれのサイズを必要な分だけ伐採してくるのだ。
 「選別をしていく手間は増えましたが、小ぶりなものもよく出るので、結果的に回転が速くなったんです。以前の規格だと、大きな榊を伐採せざるをえないでしょ。だけど、そこまで育てるのに2年かかるわけですよ。売上が立たないと規模拡大に走らざるをえないけど、品質で勝負したい私としては、その選択肢はありませんでした。それに作り榊に好まれるサイズが、地域ごとで全然違うんです。たとえば仙台では45cm、石川では50cmが中心となります。花屋さんが自由に組み合わせられるセミオーダーメード的な売り方をしているんです」

 夕刻を過ぎてオークネットの画面を開くと、唯一残っていた榊もソールドアウトとなっていた。これで完売である。奥山たちが負担するのは、東京までの運賃だけだ。そこから先の流通は、オークネットが責任をもつ。通常、市場の事務手数料は10%だが、オークネットに出荷した場合は8.5%ですむ。代金回収もオークネットが担当する。妻の理枝を悩ませていた事務手続きからも解放され、労働環境が格段に向上した。

 しかし、「まだまだやるべきことは多い」と、奥山は次の1ページを開くことを忘れない。

ひとつには、後継者の問題である。ふたりの子どもたちは島から出てしまい、現在のところ榊に興味を持つ島の若者はいない。そんな矢先に起きた震災で、奥山にはふと思いついたことがある。

関連記事

powered by weblio