記事閲覧
【今年の市場相場を読む】
夏から秋の豆類の動向を占う インゲン、ソラマメ、エダマメ、サヤエンドウ
- 第180回 2011年07月15日
- この記事をPDFで読む
インゲン 夏場は福島産のシェアが6割以上。今年は多くの産地から寄せ集めか
【概況】
東京市場のインゲンは、年内から始まる沖縄と鹿児島がまず動きだして春先までを受け持ち、5月に千葉などの関東産に切り替わる。7~9月は福島産が6割以上のシェアを占め、10月に入ると関東産に戻る分と九州産のスタートが重なる。入荷のピークは5~8月だが、不需要期の冬場でもピーク時の半分以上の数量が入荷する。そのため、輸入品の割合が冬を中心に1割程度あるのも特徴だ。
【背景】
今年は3月が例年並みの入荷だったが、震災の影響で消費が落ち、単価は2割近く安かった。4、5月もさらに単価が下落したものの、これは九州産の残量と千葉を中心とする関東産が潤沢に出回ったため。ただ、夏場の主産地である福島からの出荷が始まる6月には例年より2割以上の入荷減となり、相場は16%程度高くなった。茨城産は増えたが、主力の千葉産の入荷減と福島産がほとんど入荷しなかったことによる。
【今後の対応】
秋まで消費が旺盛なインゲン。しかし、この時期の主産地である福島産の動向が不透明で、小売、業務用向け需要者とも不安感が強い。昨年を振り返ると入荷減の単価高だったため、今年の各産地の生産意欲は基本的に高く、また東北各地には「サーベル」などの幅広品種を含めて中小の産地が多い。スーパーなどでのフェアに対応するのは難しくても、「どこにもない」というひっ迫状況ではないことから、中小産地の売り込みの年かもしれない。
会員の方はここからログイン
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
