記事閲覧
【江刺の稲】
とことん私利私欲であればこそ
- 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
- 第10回 1995年04月01日
- この記事をPDFで読む
今、我々は不安と混乱の時代を生きているように思える。今までの日本では考えられなかったような事件がたて続けに起きるからではない。むしろそれは、その不安を原因とする結果なのではないか。
「建て前」といわれるものであれ、とりあえず日本人が行動の規範としてきたものの考え方が通用しなくなりつつあることへの不安であり、それに由来する混乱である。かといって我々は新たな規範を創ろうという気構えや意思を失ないかけているのではないか。そう感じるのは、僕が少し疲れ気味のせいだからなのだと思いたい。
そもそも人々の振る舞いがひどく刹那的であり、さもなくばあらゆることを指示されるままに、あるいは機械的に反応するしかない、奴隷かロボットになりたがっている日本人ばかりが増えてきているかのようにみえるからだ(いつだってそうだったのかもしれないが)。
そのくせその時その時の我欲のままに振舞い、言葉を発っするおのれについては、露ほども問うことがない。
しかもそれが、高い見識を持ち社会的責任を負う(ものと思われてきた)、人々の範となるべき(はずの)人々において、もう笑い話しのようにアカラサマであったりもしてしまう。
権力者の悪徳などというものはいつの時代にだってあるし、それを質す「正義」の糾弾者への無責任な大衆の喝采も、また世の常であった。
しかし、現代の不幸とは、悪徳であれなんであれ、何等かの未来や夢を描くことのできる指導者を見出せなくなってしまったこと。そしてそれが官僚という名の現代の司祭たちによる、いかにも悪意なく、正しそうに見えるが、不経済で活力に乏しい官僚支配の国をつくりあげてしまったこと。また一方では「正義」を語る人々の、おのれを問わず天に向かって唾する言葉の空しさ、滑稽さに、そろそろ人々が白々しいものを感じ始めていることだ。
そしてそんな社会システムへの人々の不信感が、ある限界を超えてしまうのではないかと思える時代になってきたということではないだろうか。
災難にあわれた方々のことをこんな所で引合いに出すのは不謹慎かもしれないが、兵庫の震災の際に名もなき市民や商店の小母さんたちの振る舞いによって、庶民の中にある「人倫」とでもいうべきものに触れ、多くの人があれほどに感動し、逆に、むしろ何か救われた様な感情を持ったのは、単に同情だけからではなく、時代状況のひどさの裏返しだったのかもしれない。
「建て前」といわれるものであれ、とりあえず日本人が行動の規範としてきたものの考え方が通用しなくなりつつあることへの不安であり、それに由来する混乱である。かといって我々は新たな規範を創ろうという気構えや意思を失ないかけているのではないか。そう感じるのは、僕が少し疲れ気味のせいだからなのだと思いたい。
そもそも人々の振る舞いがひどく刹那的であり、さもなくばあらゆることを指示されるままに、あるいは機械的に反応するしかない、奴隷かロボットになりたがっている日本人ばかりが増えてきているかのようにみえるからだ(いつだってそうだったのかもしれないが)。
そのくせその時その時の我欲のままに振舞い、言葉を発っするおのれについては、露ほども問うことがない。
しかもそれが、高い見識を持ち社会的責任を負う(ものと思われてきた)、人々の範となるべき(はずの)人々において、もう笑い話しのようにアカラサマであったりもしてしまう。
権力者の悪徳などというものはいつの時代にだってあるし、それを質す「正義」の糾弾者への無責任な大衆の喝采も、また世の常であった。
しかし、現代の不幸とは、悪徳であれなんであれ、何等かの未来や夢を描くことのできる指導者を見出せなくなってしまったこと。そしてそれが官僚という名の現代の司祭たちによる、いかにも悪意なく、正しそうに見えるが、不経済で活力に乏しい官僚支配の国をつくりあげてしまったこと。また一方では「正義」を語る人々の、おのれを問わず天に向かって唾する言葉の空しさ、滑稽さに、そろそろ人々が白々しいものを感じ始めていることだ。
そしてそんな社会システムへの人々の不信感が、ある限界を超えてしまうのではないかと思える時代になってきたということではないだろうか。
災難にあわれた方々のことをこんな所で引合いに出すのは不謹慎かもしれないが、兵庫の震災の際に名もなき市民や商店の小母さんたちの振る舞いによって、庶民の中にある「人倫」とでもいうべきものに触れ、多くの人があれほどに感動し、逆に、むしろ何か救われた様な感情を持ったのは、単に同情だけからではなく、時代状況のひどさの裏返しだったのかもしれない。
会員の方はここからログイン
昆吉則 コンキチノリ
『農業経営者』編集長
農業技術通信社 代表取締役社長
1949年神奈川県生まれ。1984年農業全般をテーマとする編集プロダクション「農業技術通信社」を創業。1993年『農業経営者』創刊。「農業は食べる人のためにある」という理念のもと、農産物のエンドユーザー=消費者のためになる農業技術・商品・経営の情報を発信している。2006年より内閣府規制改革会議農業専門委員。
江刺の稲
「江刺の稲」とは、用排水路に手刺しされ、そのまま育った稲。全く管理されていないこの稲が、手をかけて育てた畦の内側の稲より立派な成長を見せている。「江刺の稲」の存在は、我々に何を教えるのか。土と自然の不思議から農業と経営の可能性を考えたい。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)