ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

自分の畑は自分で診断する

これなら分かる「土と肥料」の実践講座-世界から見た日本の土

上の持っているさまざまな性質のうち、土壌改良によって私たちが変えられるのは、ごく一部分に限られています。
 上の持っているさまざまな性質のうち、土壌改良によって私たちが変えられるのは、ごく一部分に限られています。

 前回、この地球上のどこに、どんな上が分布しているかを簡単に紹介しましたが、その中で欠点のない土といえるのはチェルノーゼムだけなのです。これ以外の土は、皆何らかの欠点を持っています。そして、それらの上の欠点はほとんどの場合、簡単には変えられません。

 この上の欠点は、人間にとっての「持病」のようなものだと言えるかも知れません。私たちはこの持病といかに上手に付き合うか、この付き合い方の知恵を見出せるか否か、付き合う方法を知っているか否かが、明暗の別れ道といってもいいと思います。

 さて、世界の気候分布とその気象条件のもとで、同一パターンの土が生成し、それが世界地図の上で帯状をなすものが多いことは前回で理解できたと思います。例えば、ポドゾル、褐色森林上、ラテライト、チェルノーゼムなどがその典型で、土壌生成因子のうち、気候や植物の影響が特に大きいこれらの土壌を、成帯性土壌といいます。

 また、局所的分布をしており、その生成因子が、気候や植物の影響を受けながらも、他の因子、つまり岩石、地形、地下水等による影響を強く受けてできた土壌を成帯内成土壌と呼びます。例えば、火山灰土、泥炭土などがそれです。


農業生産力としての分類


 では、このような自然科学的分類から離れて、農業生産力から世界の土をみるとどうでしょうか。

 まず、世界全土のうち、わずか24%しか耕作可能地はありません。約31億5000haです。この中で肥沃な土は33%です。チェルノーゼムが15%、沖積土が10%です。そして不良土であるラテライト(ラトソル)や砂漠土は、現在その面積を急速に拡大しつつあります。

 南米やアフリカでは適性規模の焼畑農業が理にかなっているのかもしれません。この地での大規模農業開発は、ごくわずかな表層腐植層を削り取り、丸裸の土を露出させ、そこに高温多雨が浸食と養分の流亡をおこさせます。熱帯雨林は、高速回転の自転車操業で成り立っている生態系です。この原理原則をよく考えた農業の手法で、なおかつ近代的方法をもって開発していかなくてはいけないので、極めて難しい課題といえます。

 日本の海外食糧依存体系は、このような厳しい状況下の中にこれから晒されていくということです。農業に関連する人々は、この現実に大きなビジネスチャンスと感じると同時に、大きな責任を感じることと思います。筆者も今年、中国揚子江流域の土壌調査にいってきましたが、脱米作りのテンポは早く、畜産や野菜作りなどに移行したいという話しが多く出ました。アジアの食糧はいつ奪い合いになってもおかしくないと実感したしだいです。

 では、このような中で、日本農業を支える日本の土はどうでしょうか。日本の土壌型について大陸のそれと比べて考えていきます。

 まず生成因子の一つ、気候に特徴があり、温暖多雨ということです。年間を通じて雨が多いので、大陸に分布するような草原系の乾燥地土壌はありません。また雨量が多いことに追い討ちをかけるように、母岩がカルシウム、マグネシウムをあまり多く含まず、ケイ酸分の比率の高い酸性岩が多く、このため雨による養分流亡と合わせて、生産力の低い酸性土壌が生成する条件となっています。

関連記事

powered by weblio