ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

エクセレント農協探訪記

東洋一の食品コンビナートを建設した 北海道・士幌町農協

【農家の淘汰選別で基盤確立】

士幌町農協がスーパー農協に至る道は必ずしも平坦ではなかった。早くから農家を淘汰選別するなど苦難の歴史もあった。

太田が組合長を引き受けた直後の昭和30年半ばには、士幌町農協管内の耕地は9000ha。そこに1000戸以上の農家がいた。一戸当たり9haだ。それから30年間、農業地を積極的に開墾するなどして耕地を14、600haに増やす一方で、農家の淘汰選別を急ピッチで進ませた結果、一戸当たりの耕地面積が3倍以上になった。士幌町農協のある組合員は、

「農業に向かない人や努力しても経営が改善しない農家は、農協は離農を迫りましたね。当時は農協のやり方は一面では冷たく映ったようですが、これは本人のためにも、農協のためにも、地域農業のためにも絶対にプラスだったと思います」と説明する。

当時は、農協の職員が職業安定所に本人を連れて再就職の世話までやったという。今では考えられないことだ。

北海道農業は、農畜産物の市場開放でその真価が厳しく迫られている。規模拡大とコスト低減が最大の解決策となるはずだが、士幌町農協は30年以上も前から農家の淘汰選別を図り、生き残った農家には資本蓄積を促し、農協は農産物に付加価値をつけるべく食品加工に力を入れてきた。森本組合長に「市場開放に立ち向かえますね」と言葉を向けると、「自由化はそんなに生易しいものではありませんよ」との答えが戻ってきた。

今、この士幌町農協が辿ってきた努力の道を、他の農協がようやく歩もうとしているのだ。

関連記事

powered by weblio