記事閲覧
【土壌別経営診断うちの土ではどう作る?】
施設でイチゴを作る/大石輝好さん(静岡・榛原)の場合
- 農業コンサルタント 関祐二
- 第2回 1995年10月01日
- この記事をPDFで読む
土づくりに力を入れる前に見直しておくべきこと
関 土壌の断面ですが、上の層と下の層の境目がくっきりしていますね。下はほとんど海の砂と同じ固い感じだけれど、上のほうは黒くてふかふかしている。
大石 境目のところまで有機物があると考えていいわけですね。
関 そうです。よく入ってる。どんなものを入れていますか。
大石 このハウスは、ぼかしを7俵、ケアゼという土壌菌が700kg窒素なしのリン酸主体の化学肥料が2俵、貝殻のミネラル分3俵、あとゼオライト、豆カス、堆肥を入れています。
関 砂という土に固形のリン酸を入れるっていうのは、かなり危険があるやり方です。おそらく、ものすごくリン酸が残っているんじやないかと思います。
大石 以前肥料店に土壌化学分析をしてもらった結果(次頁表)で、確かにリン酸が多くなっていました。
関 リン酸吸収係数が100しかないですね。これはかなりのリン酸オーバーです。いま、石灰飽和度が65%、マグネシウム飽和度が24%、カリ飽和度6%ですね。そうすると大石さんのCEC3.5の土の理想のバランスからすると、まずカルシウムが極端に少ないといえます。
大石 どうしたらいいですか。
関 砂の場合、石灰とかをやっちゃうと直がぽんと上がっちゃいますから、水溶性のカルシウムで補うことを考えるべきです。硝酸カルシウムを多く含んだ液肥がありますから、それを考えたらどうですか。ただし濃度を間違うとえらいことになりますから、使い方を考える必要がある。肥料の与え方について考えてみましょう。いま、いろいろなものを入れているわけですが、方法としては固形の肥料を入れて、それに濯水することで溶かしてイチゴに使ってもらうということですよね。追肥はどうしていますか。
会員の方はここからログイン

関祐二 セキユウジ
農業コンサルタント
1953年静岡県生まれ。東京農業大学において実践的な土壌学にふれる。75年より農業を営む。営農を続ける中、実際の農業の現場において土壌・肥料の知識がいかに不足しているかを知り、民間にも実践的な農業技術を伝播すべく、84年より土壌・肥料を中心とした農業コンサルタントを始める。 〒421-0411静岡県牧之原市坂口92 電話番号0548-29-0215
土壌別経営診断うちの土ではどう作る?
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
