記事閲覧
気づかなかったもう一つの理由は、カーナビの音声を英語にしなかったために、速度注意の標識の少し前からドイツ語で「ガンツ・アハーン・ビッテ」と言っていたが、何のことかわからず無視したためだ。
そしてこのベンツ純正カーナビには終始泣かされることになった。画面は常時、北の方向を示し、進行方向を上にすることはできず、ある街中では右折禁止を右折しろ、自転車専用道路を走れ、目の間に宿泊するホテルがあるのに2ブロックくらいぐるっと回れ……などなど、パイオニアさんは何をやっているのですか? と聞きたいくらいだった。ドイツ人の国民性を考えるとハードの問題ではなく、ソフトの問題の様に感じた。地図のゼンリンさん、ドイツ進出のチャンスができましたよ!
ちょっと話は変わるが、最近の旅客機のコクピットは以前の丸い計器だけから、グラス・コクピットと呼ばれる一つの画面にいくつも情報が映し出されて、以前の丸い計器を目で追う必要がなく、パイロットが操縦に集中できるようになっている。
ヨーロッパ製で有名なエアバス機の画面は一時期、地図と組み合わせて、自分の位置をこの画面上の一番下(手前)に表示してあった。確かに旅客機は好き勝手に飛ばないで、前にしか進まないし、決められたルートを飛ぶのだから、エアバスは飛行機の前方情報しか表示しない。最良の方法と考えたのだろう。
しかし悪天候の場合、行なうことがあるミスド・アプローチ(着陸のやり直し)では、一度飛行機の進行方向が180度変わるために、画面上に航跡や飛行場が映らないことがあり、それが原因で事故が発生した(起きた、ではない)こともある。
米国のボーイング機の場合は画面の下から上に向かて3分の1のところに自機が表示されるので、航跡が確認しやすいシステムになっている。まっ、いつもこんなこと考えて乗客として旅客機に乗っているわけではないが、人生の今までの、そしてこれからの、立ち位置としてはあらためて考えさせられることもある。ところで農機具展の話は? 来月号あたりでガンツ・お楽しみに。
会員の方はここからログイン

宮井能雅 ミヤイヨシマサ
西南農場
代表取締役
1958年3月、北海道長沼町生まれ。現在、同地で水田110haに麦50ha、大豆60haを作付けする。大学を1カ月で中退後、農業を継ぐ。子供時代から米国の農業に憧れ、後年、オーストラリアや米国での農業体験を通して、その思いをさらに強めていく。機械施設のほとんどは、米国のジョンディア代理店から直接購入。また、遺伝子組み換え大豆の栽培を自ら明かしたことで、反対派の批判の対象になっている。年商約1億円。
北海道長沼発ヒール宮井の憎まれ口通信
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
