記事閲覧
【編集長インタビュー】
ビジョンを明確に持ち、世界中で種を蒔きつづける
- トキタ種苗株式会社 代表取締役社長 時田巌
- 第89回 2012年05月18日
- この記事をPDFで読む
種は国際社会で渡り合うためのビジネスツール
――トキタ種苗が、2008年にベルリンで開かれた青果の国際見本市「フルーツ・ロジスティカ」に出品した「トマトベリー」は、アジア圏で初めて3位に入るという快挙を達成されていますね。出展のきっかけは何だったのですか。
時田 イスラエル人の友だちが教えてくれたんです。たまたまヨーロッパ出張の帰りに3時間だけ時間があったので寄ってみました。そのときは種苗会社が展示会をするというのがぴんとこなかった。種を展示してどうするんだろうと思っていました(笑)。ところが行ってみたら海外のいろんなメーカーが自社で開発した種なしの小玉スイカや糖度の高いトマトなどをこぞって出展している。来場者も世界中から来ていて、展示もプレゼンもかっこいい。ほんの1時間半くらいしかいられませんでしたが、ショックでした。そこで、なにをどうすればいいかわからないままに来年の申込用紙をもらって、その場で申し込んだんです。
――それは何年頃ですか?
時田 2006年です。翌年小さいブースで出品したらけっこう好評でした。そのとき展示会には賞もあると聞いて、08年に応募しました。それがトマトベリーという、見た目がイチゴのようなハート型のトマトです。これが60近い応募の中で3位を受賞しました。まわりは狂喜していました。私は「なんだ3位か」とちょっとがっかりしたのですが、あとになって、これは日本の農業が世界で認められたという意味で価値あることだったと感じました。
実は今年も挑戦したんです。緑色なのに食べると甘い「サングリーン」というトマトです。残念ながら受賞は逃したんですが、革新的な10品目にノミネートされました。今年は自分たちの他にも日本からの出展者もちらほらいましたね。来場者は5万人以上で、国籍は139カ国だったそうです。それだけの人が注目している展示会ですから、当然ビジネスにもつながっていきます。
――そういう現実があるのに、日本の農業界から海外へ進出しよう、世界一を目指そうという声はまだほとんど聞かれません。でも、トキタ種苗では社長の父君にあたる会長の時田勉氏の時代から積極的に海外に目を向けていましたね。現在、海外の拠点はどこにあるのですか。
時田 中国とインド、イタリア、そして昨年12月に米国にも販売拠点を置きました。最初は中国で、うちの父が中国地元政府の研究所と合併会社を設立して今年で23年目です。設立後数年で黒字になり以来トキタグループ会社の中では最も優秀な成績で貢献しています。
――種苗という観点から長年中国を見てきて、どのような変化を感じますか?
会員の方はここからログイン

時田巌 トキタイワオ
トキタ種苗株式会社
代表取締役社長
1967年埼玉県さいたま市生まれ。青山学院大学経営学部経営学科卒業。ニューヨーク・ロチェスター大学サイモン経営大学院修士課程修了。1989年トキタ種苗(株)。2005年代表取締役社長に就任。海外事業の強化に力を注ぎ、1998年にインド現地法人TOKITA SEED INDIAを設立。「トマトベリー」を海外展開からスタートし、同品種は2008年、世界最大級の青果展示「FruitLogistica」にて革新・新規性を競うInnovation Award3位入賞(アジア初)。現在、世界各国でトマトベリーの栽培面積を増やしている。同年、日本の種苗メーカーとしては初めてイタリアに現地法人を設立(TOKITA SEMENTI ITALIA)し、欧州展開を本格開始。一方、本場イタリア野菜を日本で栽培しやすいよう改良、食文化に定着させるプロジェクト「GustoItalia(グストイタリア)」にも着手。2011年には、親子2代にわたる夢であった米国に現地法人TOKITA SEED AMERICAを設立し、消費大国の胃袋を日本開発の野菜で狙う。
編集長インタビュー
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
