記事閲覧
【編集長インタビュー】
泣き言をやめてお客の必要探しをしよう A-1グランプリ受賞者が語る励みと希望
- 有限会社ユニーク工業(株式会社下請けの底力グループ) 専務 羽廣保志
- 第90回 2012年06月15日
- この記事をPDFで読む
農家外からのA―1グランプリ受賞の意味
昆吉則(本誌編集長) 昨年のA―1グランプリは、羽廣さんが農機具のカスタマイズ計画を発表して、最高賞を獲得されました。そもそも農家ではない羽廣さんがグランプリを取ること自体が、A―1の特殊性を表していると思うんです。既存の農業コンテストのように農業関係者が農家を表彰するのではなく、評価するのは消費者、取引先、金融業界など別の業界。評価される対象は農家でなくてもいい。実際、A―1では羽廣さんのアイディアが認められたわけですが、そこに思い至ったきっかけを教えてください。
羽廣 親族が建設機械関連の溶接屋を営んでいて、農機具修理の発注がたくさん来てたんです。でもどうして農家さんが農機具メーカーではなく、僕らに頼みにくるのか不思議だったんですよ。というのも僕らが扱ってる工作用機械は、メーカーの面倒見がいい。お金はそれなりに取られるけれど、補修対応が早いし、30年前の製品でもメンテナンスしてくれるし部品もあります。それが当たり前だと思っていたら、農機具は15年ぐらい前の部品でも補修対応ができないというし、部品の値段が少しずつ上がっていって、打ち切りになった末、新品を買わなきゃいけなくなると聞いて、ずいぶん不便だなと感じていたんです。それで「これはもしかして隙間産業的に補修ができるんじゃないのかな」と。
昆 そこにビジネスアンサーを見つけたわけですね。しかも多くの農家から要望があるだろう、と感じた。
羽廣 はい。それで『農業経営者』を見かけて、何か面白い話が聞ける予感がして定例セミナーを訪ねたんです。その時、昆編集長に相談したら、「面白いからやってみろ」と応援していただいたので、このビジネスモデルが正しいのかどうか確認するため、いちかばちかでA―1に応募してみたわけです。出てみたら評価していただいて、勇気をもらえましたね。今は実際に営業をかけていて、一歩、二歩先に進めた実感があります。
昆 どのあたりに営業をかけているんですか。
羽廣 当初は農家さんに営業をかけるつもりだったんですが、いまひとつピンとこないかもしれないと思って、農機具屋さんを回ってみたんです。農家さんと密接な関係を築いてる農機具屋を見つけることができれば、心に響いて仕事になるのではないかと考えまして。ただ僕らも普段いろんなところに営業をする中で、まさか農機具屋さんに営業に行くとは思ってもみなかった(笑)。うちの会社から30km圏内に農機具屋が130軒あったので、そこをしらみつぶしに当たってみましたね。
会員の方はここからログイン

羽廣保志 ハビロヤスシ
有限会社ユニーク工業(株式会社下請けの底力グループ)
専務
1969年、群馬県桐生市生まれ。1995年㈲ユニーク工業入社。以来、主に自動車や産業機械などの部品切削加工を中心に機械加工の道一筋に営業と現場を経験する。2008年のリーマンショックを機に、下請企業復活の手本となるべく、問題解決財の購買代理商社㈱下請の底力を仲間とともに立ち上げる。同社の事業プロジェクトのひとつ、農業の困ったを解決する「えんのうブラザーズ」のリーダーとして農機具の修理とカスタマイズを中心に活動を始める。その事業モデルを「農機具カスタマイズ計画」としてまとめ、「A-1グランプリ2011」グランプリを受賞。受賞を機に、同氏の活動は朝日新聞や日本経済新聞、NHK、テレビ東京などマスコミに取り上げられる。趣味は和太鼓と唄。
編集長インタビュー
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
