記事閲覧
【人生・農業リセット再出発】
スキヤキ
- 作家 元国際線乗務員 黒木安馬
- 第137回 2012年06月15日
- この記事をPDFで読む
やがて入船町の居酒屋、伊勢熊が発祥で一般の日本人でも食べられる牛鍋がはやり出し、文明開化の象徴としてちょんまげを切り落としたザンギリ頭の最先端文化人たちによって爆発的に広がっていく。
明治天皇が臣下の大久保利通に勧められ、初めて牛肉を食べたのが明治5年1月25日。「ウシナベ」と呼ばれたものが牛を食べると表現するには抵抗があったのか、「スキ焼き」として浸透する。もともと武士や百姓が山野で野鳥などを捕らえ、耕作用の鋤の鉄の部分を使って肉を焼いていたことから「鋤焼き」になった。
それから100年後、坂本九が歌った「上を向いて歩こう」がペリーの故郷であるアメリカでヒットチャートのトップに躍り出る。「スキヤキ・ソング」として世界的に流行し、スキヤキの名を不動のものにした。今日でも世界のどんなへき地に行ってもすぐに歌ってくれる楽曲になっている。
国際線には世界中から様々な慣習を持った民族が乗り合わせ、まさに人種のルツボとなる。したがって、機内食も一様にはいかない。イスラム教文化圏をはじめとする民族は豚肉をタブーにしている。インドのヒンズー教では牛は聖なる神様の使いだから食してはいけないとされ、街の大通りを我が物顔で悠々と闊歩して自動車が避けて通る野良牛状態になっている。
明治天皇が臣下の大久保利通に勧められ、初めて牛肉を食べたのが明治5年1月25日。「ウシナベ」と呼ばれたものが牛を食べると表現するには抵抗があったのか、「スキ焼き」として浸透する。もともと武士や百姓が山野で野鳥などを捕らえ、耕作用の鋤の鉄の部分を使って肉を焼いていたことから「鋤焼き」になった。
それから100年後、坂本九が歌った「上を向いて歩こう」がペリーの故郷であるアメリカでヒットチャートのトップに躍り出る。「スキヤキ・ソング」として世界的に流行し、スキヤキの名を不動のものにした。今日でも世界のどんなへき地に行ってもすぐに歌ってくれる楽曲になっている。
国際線には世界中から様々な慣習を持った民族が乗り合わせ、まさに人種のルツボとなる。したがって、機内食も一様にはいかない。イスラム教文化圏をはじめとする民族は豚肉をタブーにしている。インドのヒンズー教では牛は聖なる神様の使いだから食してはいけないとされ、街の大通りを我が物顔で悠々と闊歩して自動車が避けて通る野良牛状態になっている。
会員の方はここからログイン

黒木安馬 クロキヤスマ
作家 元国際線乗務員
高校時に米国留学後、早稲田大学を経てJAL国際線客室乗務員として30年勤務。世界初の「カラオケ・フライト」や「1万メートル上空・北島三郎機上コンサート」などを実現させる。千葉の自宅は1300坪の山林を開墾してプール、テニスコート、コンサートホール等を手作りする。現在、(株)日本成功学会社長として自己啓発や社員教育で講演中。著書に『成「幸」学』(講談社)、『あなたの人格以上は売れない!』(プレジデント社)、『出過ぎる杭は打ちにくい!』(サンマーク出版)、『面白くなくちゃ人生じゃない!』(ロングセラーズ)、『リセット人生・再起動マニュアル』(ワニブックス)、『小説・球磨川』(上下巻・ワニブックス)などがある。 E-mail:yasuma@myad.jp URL:http://www.3percent-club.com
人生・農業リセット再出発
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
