ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

編集長インタビュー

非農家出身の新規参入者だからコメ農業にイノベーションを実現

  • 株式会社穂海 有限会社穂海農耕 代表取締役社長 丸田洋
  • 第92回 2012年08月10日

  • この記事をPDFで読む
    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
水田面積日本一を誇るコメの一大産地、新潟。その地でコメ生産を営む丸田洋氏は7年前にエンジニアから一転、新規就農をした。「みつひかり」を戦略品種とし規模を拡大。昨年には販売・集荷を行う別会社を立ち上げた。JGAP認証のコンサルティング事業も行い、指導員として全国各地を飛び回り様々な農業経営のノウハウを吸収していく。若き経営者は何を思い、進んでいるのだろうか。

農業こそまさにモノづくり 会社では得られない面白さ

昆吉則(本誌編集長) 丸田さんは二年前の読者の会の全国大会で話してもらった時、「うちのコメはおいしくないです」と発言して受けてましたよね。

丸田 あれはいろいろ言われました。

昆 最近はそうでもないけど、40年くらい農家と出会ってきてご飯をご馳走になることも多かった。そんな時、決まって「うちのコメはうまいだろう」と言われて困ったことがままあった。失礼だけど、自分のコメ以外は食べたことがない人が多いのだよね。農家の多くが自分を相対化できていないし、したがってお客さんの存在にも気づけない。特に、産地評価が独り歩きしてきた新潟県は日本の中でも一番危うい位置にいると思う。その新潟でコメ作りをしながら、「おいしくない」と言う丸田さん。自己相対化できる、あるいは自分の立ち位置が明確になっている。新規参入者だからなのだろうね。

丸田 私は大学卒業後、エンジニアをやっていたんです。でも勤めて2年目にこのままでは会社の歯車であるだけの存在になるような気がして退社しました。それからはスキー場や雪山を案内する仕事をしてました。それである時、声をかけられて農業をやってみたら、これはまさにモノ作り。エンジニアは仕事が細分化されていて、全部の工程ってなかなか見られないんですよ。でも農業は本当に種から作ってモノになって、さらには消費者の顔まで見える。面白いなと思いましたね。

昆 穂海は設立何年目なんですか。

丸田 平成17年に立ち上げて、18年から作ってるから7作目です。農場の規模は38町歩でスタッフは僕以外で5人。

昆 農業以外から来た人達が多い?

丸田 農家の子供はいません。そういう人達の方がやりやすいですよ。固定概念がないので。

昆 農地を集めのはどうしてるんですか。地縁関係の無い貴方が。

関連記事

powered by weblio