記事閲覧
【北海道長沼発ヒール・ミヤイの憎まれ口通信】
STOPアポなし
- 西南農場 代表取締役 宮井能雅
- 第54回 2012年10月12日
- この記事をPDFで読む
ある農機店のセールスはいつもアポなしで来るので、春に書いたコラムのぺージをめくり、彼に手渡して読むように促した。読み終わると彼は 「自分には関係ありませんね?」と笑いながら言いやがった。
「いつも仕事で来ているわけではないので、宮井さんがいなかったら帰っているんですよ」とまったく動じない。大胆不敵なセールスマンだ。ってことは、何か? オレはあんたの暇つぶしの相手なのか?
確かに夏になると冷たいドリンク飲み放題、設定温度23℃のエアコンの効いた農場の事務所に入りびたり、アポなしでやってくる気持ちもわからないではないが、北海道のいたるところに販売網を持つ会社だけのことはあって、いろいろな農業情報を交換できることは、こちらとしてもありがたいことであり、人生持ちつ持たれつなのだろう。
なかには、コラムを読んで寄り付かなくなった農業関係者もいるかも知れない。知れないと言うのは来なくなったので、ことの真相を聞き出せないのだから、想像で評価するしかないからだ。
私の職業は農産物の生産業であって、消費者の顔色をうかがいながら話をする必要がない。少なくとも農作物の安全に関しては国家から担保を受けた契約者であり、国産のみが素晴らしいと大ウソをつくサービス業ではないと信じている。そして大豆、小麦の播種前契約にも“アポなしに対応すること”などと書いていないので、契約違反に問われることはないだろう。
まっ、普通このようなずうずうしくもハンカクサイやつは、左のウインカーの切れた中古の軽自動車が大好き、自動車の前と後ろのタイヤが夏用、冬用別々、男の前ではいい喋りをするがおねーちゃんの前では借りてきた猫状態だったり、回転ずしは一番安い105円の皿しかとらないとか、映画バイオ・ハザードの新作になるかもしれない日本を舞台にした戦後の政策で生き返ったゾンビの様にたくましく生きている小作人思想家だとか、自腹で米国に行ったこともなく、イングリッシュ、ジャーマンやフレンチで「一発やりてー」と言えないのに米国よりもヨーロッパの方が文化は進んでいると勘違いしているとか、間違っても金髪ブル―アイをシラフの時に口説いたことがないとか、業界のためと言う建前よりも小銭と酒代を浮かすためにその周辺団体に興味を持つとか、トドのつまり生産よりも前頭葉農業に興味がある10年後には他の産業に移行する連中とそのDNAを引き継ぐご子孫たちと話をすることは時間の無駄であるので、冒頭の“STOPアポなし”の看板を事務所の前にコンクリートの支柱で固めることになる。
会員の方はここからログイン

宮井能雅 ミヤイヨシマサ
西南農場
代表取締役
1958年3月、北海道長沼町生まれ。現在、同地で水田110haに麦50ha、大豆60haを作付けする。大学を1カ月で中退後、農業を継ぐ。子供時代から米国の農業に憧れ、後年、オーストラリアや米国での農業体験を通して、その思いをさらに強めていく。機械施設のほとんどは、米国のジョンディア代理店から直接購入。また、遺伝子組み換え大豆の栽培を自ら明かしたことで、反対派の批判の対象になっている。年商約1億円。
北海道長沼発ヒール宮井の憎まれ口通信
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
