ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

土門「辛」聞

統計部の作況指数を逆読みすれば福徳利運間違いなし


 作況指数は、「10a当たり平年収量」を分母に「10a当たり予想収量」を割ったものである。従って、分母、分子とも正しい数字でないと、正しい作況指数をはじき出すことはできない。生産流通消費統計課が扱う。これが作況指数を狂わせる大きなファクターになることは、あまり知られていない。まずは農水省の説明を読んでいただきたい。

 「稲の栽培を開始する以前に、その年の気象の推移や被害の発生状況等を平年並みとみなし、最近の栽培技術の進歩の度合や作付変動等を考慮し、実収量のすう勢を基にして作成されたその年に予想される10a当たり収量をいい、作柄の良否を表す作況指数の基準となっています」

 時系列で整理してみよう。10a当たり平年収量は3月中旬にまとめられる。作柄概況は7月から11月まで各月15日現在で公表される。作況指数は9月15日現在からの公表となる。10a当たりの予想収量は、作柄概況8月分からの公表となる。その予想収量に作付面積を掛けたものが予想収穫量であり、それを平年収量で割り戻したのが、作況指数となる。従って、平年収量は作況指数をはじき出すだけなく、これら水稲作況調査は、農政上とても重要な数字になると認識していただきたい。戸別所得補償制度における交付金単価の算定や、農作物共済事業における共済基準単収の算定に、平年収量が使われることは前回説明した通りである。

 全国と岩手県の平年収量を表1で示しておいた。岩手県を取り上げたのは、統計部が平年収量算定式の欠陥を証明するのに、格好の例と思ったからだ。

 全国も岩手県も同じ数字が続くトレンドだが、後者は8年連続で533kgだ。奇異な印象を受けるのは、筆者だけではないと思う。

 されはさておき、いかなる判断でこのような結果になったか、それを裏付けるバックデータのようなものとして、統計部は毎年3月中旬に開催する委員会で年産ごとに「生産事情」と題した簡単な資料を作成する。ホームページで確認できた分をまとめておいた(表2)。

 毎年、コピーしたかのような文章が並んでいる。ただ12年産から「栽培技術指導方針」が加わっている。筆者の推測では、作況指数が実態を反映していないという省内外の批判をかわすべく、先のふるい目幅別の水稲収穫量の公表とセットで打ち出してきたもののようだ。残念ながら内容には何の説得力もない。

 栽培技術指導方針は、稲作農家に対する都道府県の「栽培技術指導方針」をそのままコピーしただけのことである。それが現場で実践されているかどうかは何の検証もない。それでもって「平年収量」の算定要素に加えてきたのは、いかにも無責任ぶりを露呈した統計部らしい仕事ぶりではないか。

関連記事

powered by weblio