記事閲覧
【人生・農業リセット再出発】
忘己利他(もうこりた)
- 作家 元国際線乗務員 黒木安馬
- 第143回 2012年12月14日
- この記事をPDFで読む
近江商人道の「売り手よし、買い手よし、世間よし」の三方よし文化を引き合いに出して説明した。
「生まれ変わってもこの会社で働きたい」
これは、覆面調査で長野県の中央タクシーの運転手3人から聞きだした言葉である。3人すべてがうれしそうにそう答えた。通勤時間を含めると人生の半分以上を費やしている仕事で、生まれ変わっても同じに……あなたならどうだろうか。返事もしない横柄なタクシー業界、社風の悪い会社に未来はない。お客様に喜んでもらえるにはどうすればよいかと宇都宮恒久社長は考えた。お客様が先、利益は後。自己流に走る経験者を排して170人全員を素人から採用。自動ドアの全廃。タクシーの組合を脱退し、当時では珍しい全車禁煙も手がける。売上の数値管理は一切口にせず、人間としての理念実践を1万回は繰り返した。赤字転落に陥ったときも、「リストラはしない、給料も1円も下げない」と公言し、本社ビルを売却するとともに山中のプレハブ小屋に移す対応をした。人は簡単に動かない、だからこそ差別化で動いた者がチャンスをつかめる。そうした結果、駅前待ちや流しをしなくても予約でいっぱいになった。「今どきの若者は……」とはソクラテスも使っているが、その否定表現を称賛に変えるには「今どきの若者はすばらしい」とすればよい。経営者は社員を活き活きさせることが仕事である。『日本で一番大切にしたい会社』の著者である坂本光司法政大学教授の前で、「成功するには運と根気、鈍いくらいの粘り強い“運鈍根”」だと唱える「幸せを運ぶタクシー」の経営者は研修会議でそう言い切った。
「生まれ変わってもこの会社で働きたい」
これは、覆面調査で長野県の中央タクシーの運転手3人から聞きだした言葉である。3人すべてがうれしそうにそう答えた。通勤時間を含めると人生の半分以上を費やしている仕事で、生まれ変わっても同じに……あなたならどうだろうか。返事もしない横柄なタクシー業界、社風の悪い会社に未来はない。お客様に喜んでもらえるにはどうすればよいかと宇都宮恒久社長は考えた。お客様が先、利益は後。自己流に走る経験者を排して170人全員を素人から採用。自動ドアの全廃。タクシーの組合を脱退し、当時では珍しい全車禁煙も手がける。売上の数値管理は一切口にせず、人間としての理念実践を1万回は繰り返した。赤字転落に陥ったときも、「リストラはしない、給料も1円も下げない」と公言し、本社ビルを売却するとともに山中のプレハブ小屋に移す対応をした。人は簡単に動かない、だからこそ差別化で動いた者がチャンスをつかめる。そうした結果、駅前待ちや流しをしなくても予約でいっぱいになった。「今どきの若者は……」とはソクラテスも使っているが、その否定表現を称賛に変えるには「今どきの若者はすばらしい」とすればよい。経営者は社員を活き活きさせることが仕事である。『日本で一番大切にしたい会社』の著者である坂本光司法政大学教授の前で、「成功するには運と根気、鈍いくらいの粘り強い“運鈍根”」だと唱える「幸せを運ぶタクシー」の経営者は研修会議でそう言い切った。
会員の方はここからログイン

黒木安馬 クロキヤスマ
作家 元国際線乗務員
高校時に米国留学後、早稲田大学を経てJAL国際線客室乗務員として30年勤務。世界初の「カラオケ・フライト」や「1万メートル上空・北島三郎機上コンサート」などを実現させる。千葉の自宅は1300坪の山林を開墾してプール、テニスコート、コンサートホール等を手作りする。現在、(株)日本成功学会社長として自己啓発や社員教育で講演中。著書に『成「幸」学』(講談社)、『あなたの人格以上は売れない!』(プレジデント社)、『出過ぎる杭は打ちにくい!』(サンマーク出版)、『面白くなくちゃ人生じゃない!』(ロングセラーズ)、『リセット人生・再起動マニュアル』(ワニブックス)、『小説・球磨川』(上下巻・ワニブックス)などがある。 E-mail:yasuma@myad.jp URL:http://www.3percent-club.com
人生・農業リセット再出発
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
